FreeBSD Daily Topics
2009年3月3日 Flash9クラッシュ問題に改善の兆し,HAL/Wine/MPlayer/jfbterm/LinuxFlash9 portアップグレード,nvドライバ利用時のパフォーマンス改善テクニック
heads-up
- Flash 9 crash problems
current - current mlにおいてLinux Flash9の改善を動作させるためにLinuxバイナリ互換機能やその周辺のコードの開発を実施している人物がコミット権限を取得し,
現在8-currentへのマージへ向けて作業をしていることが報告されています。メールの内容によれば最近Linux Flash9を使う場合に発生していた問題が解決されるようです。 同メールでは,
まだFreeBSD 7系ではLinuxカーネル2. 6.16対応機能は公式にはサポートされておらず, 8-currentで実装されているLinuxカーネル2. 6.16対応機能のすべてが7系に入っているわけではないことが説明されています。今のところLinuxカーネル2. 6.16対応機能をフルに活用するには8-currentが必要ということになります。
ports
- hal
HAL
(sysutils/ hal) のアップグレードが続いています。先日アップグレードされたX. OrgがマウスやキーボードのアクセスにHALを使うようになったためそれに対応するためと, 8-currentでデフォルトになったUSB2に対応するためです。今後もしばらくの間, 双方の関連で出てくる問題に対処するためにHALの修正が継続されるとみられます。 - wine
Windows API互換レイヤWineのport
(emulators/ wine) が1. 1.16対応へアップグレードされました。Wine 1. 1.16ではデジタルCDオーディオ再生機能のサポートが追加されたほか, Wininetにおけるクッキー管理の改善, スタンドアローン16ビットモードのサポート追加, 多くのバグ修正が実施されています。なおWineは今のところi386アーキテクチャ限定でサポートされており, amd64などほかのアーキテクチャでは動作しません。 - mplayer
X.
Org 7. 4にアップグレードされたことでGMPlayer (multimedia/ mplayer) がクラッシュするようになっていましたが, この問題が修正されました。 - jfbterm
コンソールにおける高解像度利用および多言語表示を可能にするソフトウェアjfbtermのport
(sysutils/ jfbterm) が最新版である0. 6.0に対応するようにアップグレードされました。 - linux-flashplugin9
Linux Flash9のport
(linux-flashplugin9) がセキュリティホールを修正した9. 0r159対応版へアップグレードされました。
links
- How to improve performance amd64 + nv driver + gnome
The FreeBSD Forum, Tip to improve performance amd64 + nv driver + gnomeにおいて,
Metacity (Gnome2) の提供している機能のうちアニメーション関連の機能を無効にすることで動作パフォーマンスを改善する方法が紹介されています。紹介されている設定は次の2つです。 方法その1
% gconftool-2 --set "/schemas/
apps/ metacity/ general/ reduced_ resources" --type bool "true" 方法その2
% gconftool-2 --set "/desktop/
gnome/ interface/ accessibility" --type bool "true"
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2009年3月30日 4/2のjus勉強会でPorts Collection発表,FreeBSDにRAID5登場 - 最新版Gvinumマージ,DELL BMC/IPMI機能をLinuxツールから操作可能に他
- 2009年3月27日 eAcceleratorでPHP高速化,Hammer FSをLinuxへ移植,NVIDIA OpenGL 3.0/3.1 for FreeBSD,KDEリポジトリPC-BSDへ移動
- 2009年3月25日 カーネルパニックを実現する脆弱性と,Jailブレイクやセキュリティ機能バイパスにつながる脆弱性
- 2009年3月24日 Amarok2ビルド方法とトラブルシューティング
- 2009年3月19日 FreeBSD 7.2-RELEASEのスケジュール公開 5月4日にリリース予定,FreeBSD 8.0-RELEASEは8月以降にずれ込む見通し
- 2009年3月17日 Tomahawk Desktop OS - FreeBSDベースへ転身,ソフトウェアRAID5機能1,2週間後にcurrentにマージ
- 2009年3月16日 ≪Tips≫linux_base-f8をインストールして使う方法(日本語ロケール設定,日本標準時設定あり)≪注目≫AsiaBSDCon2009開催報告・勉強会告知
- 2009年3月12日 IGMPv3/SSM機能登場,マルチパスフェールオーバクラスタノード向け新しいiSCSI target istgt登場,ATI Radeon R600/R700対応コードカーネルにマージ(2D描画高速化),Amarok 2登場,Monkeysphere登場
- 2009年3月11日 木曜と金曜はAsiaBSDCon2009チュートリアル 当日参加も,FreeBSD Diskスケジュール機能更新 広く試験募集,MythTVアップグレード方法他
- 2009年3月10日 QEMU 0.10.0登場,KDE 4.2.1登場,Samba 3.3登場,Firefox/Opera/PHPセキュリティ対応,YouTube BSDチャンネル追加他