FreeBSD Daily Topics
2009年3月9日 FreeBSD LLVM clang "-O2"ビルド成功ベンチマークGCCに匹敵,FreeBSD ZFSはいつ製品品質になる?
heads-up
- FreeBSD with clang/
llvm status update current - LLVM clangにおけるFreeBSDビルドの最新状況がアナウンスされました。カーネルは-O2オプション付きビルドに成功しており,
libmicroシステムコールベンチマークを実行した結果は悪くないものになっています。ベンチマークの結果はhttp:// www. vlakno. cz/~pwo/ lm. htmlにおいて公開されています。GCCでビルドしたものと比較して性能が伸びるところもあれば逆の部分もあるという結果です。 ユーザランドのビルドについてはGCCに特化した記述になっている部分と標準に準拠していない部分を除いてはビルドに成功していると報告されています。最新の成果や,
LLVM clangでビルドするための方法はBuilding FreeBSD with clang/ llvmにまとまっています。FreeBSDをLLVMでビルドする試みはまだはじまったばかりですが, すでに興味深い成果をあげているといえそうです。
links
- production release for ZFS
The FreeBSD forum - production release for ZFSにおいて,
いつZFSがFreeBSDにおいてプロダクションレベルに到達するのかという問いに対し問題は発生しておらず, すでに製品品質ではないか, 7. 0で試したが高負荷時にバグがありそれ以来使っていない, といった書き込みが寄せられています。 たしかに7.
0のZFSには問題があったことが確認されており, ZFSを使うにはつねに最新版を試みる必要があるといえます。アーキテクチャもメモリ容量の関係でAMD64を採用し, それなりの量のメモリを確保しておく必要があります。いつ製品品質になったと報告されるのかはどれだけ利用されるかにもかかってきます。興味がある場合にはZFSの試用にとりかかってみてください。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2009年3月30日 4/2のjus勉強会でPorts Collection発表,FreeBSDにRAID5登場 - 最新版Gvinumマージ,DELL BMC/IPMI機能をLinuxツールから操作可能に他
- 2009年3月27日 eAcceleratorでPHP高速化,Hammer FSをLinuxへ移植,NVIDIA OpenGL 3.0/3.1 for FreeBSD,KDEリポジトリPC-BSDへ移動
- 2009年3月25日 カーネルパニックを実現する脆弱性と,Jailブレイクやセキュリティ機能バイパスにつながる脆弱性
- 2009年3月24日 Amarok2ビルド方法とトラブルシューティング
- 2009年3月19日 FreeBSD 7.2-RELEASEのスケジュール公開 5月4日にリリース予定,FreeBSD 8.0-RELEASEは8月以降にずれ込む見通し
- 2009年3月17日 Tomahawk Desktop OS - FreeBSDベースへ転身,ソフトウェアRAID5機能1,2週間後にcurrentにマージ
- 2009年3月16日 ≪Tips≫linux_base-f8をインストールして使う方法(日本語ロケール設定,日本標準時設定あり)≪注目≫AsiaBSDCon2009開催報告・勉強会告知
- 2009年3月12日 IGMPv3/SSM機能登場,マルチパスフェールオーバクラスタノード向け新しいiSCSI target istgt登場,ATI Radeon R600/R700対応コードカーネルにマージ(2D描画高速化),Amarok 2登場,Monkeysphere登場
- 2009年3月11日 木曜と金曜はAsiaBSDCon2009チュートリアル 当日参加も,FreeBSD Diskスケジュール機能更新 広く試験募集,MythTVアップグレード方法他
- 2009年3月10日 QEMU 0.10.0登場,KDE 4.2.1登場,Samba 3.3登場,Firefox/Opera/PHPセキュリティ対応,YouTube BSDチャンネル追加他
関連記事
- 2013年2月8日 LLVM Clang 3.1とGCC 4.2.1の性能比較
- 2010年11月19日 LLVM Clang 2.8,9-CURRENTにマージ
- 2010年8月4日 2010Q2報告: LLVM Clangをベースシステムへマージ,Chromium Ports Collection報告
- 2009年10月15日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その2 - LLVM Clangへの置き換え,RFC3465 - TCP Congestion Control with Appropriate Byte Counting対応,BSDライセンスext2fs,FreeBSD Geckoプロジェクト
- 速報!BSDCan2009 - 6th *BSD International Conference(その2)