FreeBSD Daily Topics
2009年3月11日 木曜と金曜はAsiaBSDCon2009チュートリアル 当日参加も,FreeBSD Diskスケジュール機能更新 広く試験募集,MythTVアップグレード方法他
heads-up
- AsiaBSDCon 2009
event - 明日,
12日 (木) からAsiaBSDCon 2009が開催されます。最初の2日間はチュートリアルをメインとした有料セッションです。すでにオンライン登録は締め切られていますが, 資料に余裕があれば当日参加することもできます。興味があるチュートリアルをもう一度チェックしてみてください。
src
- FreeBSD Disk Scheduling
stable - stable mlにおいてupdated geom_
sched code としてLuigi Rizzo氏およびFabio Checconi氏の取り組みFreeBSD Disk Schedulingが更新されたことが発表されました。すでに安定して動作しており広く試験を実施する段階にきたと報告されています。ディスク書き込みの予定を動的に変更できる機能として注目されます。興味がある場合には試してみてください。今回のコードには以前と比べて次の特徴があるとされています。
- スケジュールモジュールの早期読み込みのサポート。rootデバイスに対しての適用が可能となる
- GEOM retaste機能のサポート
- amd64サポートの追加 (ただしあまり綺麗な対処方法ではないと説明されています)
- RRストラテジにおけるマルチディスパッチのサポート
- オンザフライスケジューラ切り替えのサポート
- スケジューラアンローディングサポート
- libusb20 and devel/
libusb current - 8-CURRENTにおいてFreeBSDシステムのUSBライブラリlibusb20の名称がlibusbへと変更されました
(r189585)。このためPorts Collectionのdevel/ libusbは以降の8-CURRENTでは不要となるほか, 使われるべきではないライブラリとなります。 devel/
libusbに依存したアプリケーションを使っている場合にはdevel/ libusbを削除したのち, devel/ libusbに依存しているすべてのアプリケーションを再構築する必要があります。/usr/ ports/ UPDATINGには次のアップグレード方法が紹介されています。 devel/
libusbから8-currentのlibusbへ変更する方法 # set tempfile=`mktemp /tmp/
usbports. XX` # pkg_ info -qR /var/ db/ pkg/ libusb-* > ${tempfile} # pkg_ delete -f /var/ db/ pkg/ libusb-* # cat ${tempfile} | xargs portupgrade -f # rm -f ${tempfile} この変更はr189585以降の8-CURRENTを使う場合に必要になります。libusb関連でビルドができない,
またはアプリケーションが動作しなくなった場合にはこの変更対処を実施してみてください。
ports
- multimedia/
mythtv MythTVのport
(multimedia/ mythtv) が0. 21対応へアップグレードされました。データベース構造の変更は自動的に対処されます。しかしながら/usr/ ports/ UPDATINGにはアップグレードを実施する前にデータベースのバックアップを実施することが推奨されています。紹介されているデータベースのバックアップ方法は次のとおりです。 MythTVデータベースバックアップ例
# mysqldump -u mythtv -pmythtv mythconverg -c > mythtv_
backup. sql バックアップからデータベースをレストアする場合の方法も紹介されています。ここではデータベースをドロップしてから,
次の方法でリストアする方法が紹介されています (ドロップすれば既存のデータベースの内容は削除されますので注意してください)。 MythTVデータベースリストア例
(作業は注意) # mysql -u root mysql>create database mythconverg; mysql>exit # mysql -u mythtv -pmythtv mythconverg < mythtv_
backup. sql
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2009年3月30日 4/2のjus勉強会でPorts Collection発表,FreeBSDにRAID5登場 - 最新版Gvinumマージ,DELL BMC/IPMI機能をLinuxツールから操作可能に他
- 2009年3月27日 eAcceleratorでPHP高速化,Hammer FSをLinuxへ移植,NVIDIA OpenGL 3.0/3.1 for FreeBSD,KDEリポジトリPC-BSDへ移動
- 2009年3月25日 カーネルパニックを実現する脆弱性と,Jailブレイクやセキュリティ機能バイパスにつながる脆弱性
- 2009年3月24日 Amarok2ビルド方法とトラブルシューティング
- 2009年3月19日 FreeBSD 7.2-RELEASEのスケジュール公開 5月4日にリリース予定,FreeBSD 8.0-RELEASEは8月以降にずれ込む見通し
- 2009年3月17日 Tomahawk Desktop OS - FreeBSDベースへ転身,ソフトウェアRAID5機能1,2週間後にcurrentにマージ
- 2009年3月16日 ≪Tips≫linux_base-f8をインストールして使う方法(日本語ロケール設定,日本標準時設定あり)≪注目≫AsiaBSDCon2009開催報告・勉強会告知
- 2009年3月12日 IGMPv3/SSM機能登場,マルチパスフェールオーバクラスタノード向け新しいiSCSI target istgt登場,ATI Radeon R600/R700対応コードカーネルにマージ(2D描画高速化),Amarok 2登場,Monkeysphere登場
- 2009年3月11日 木曜と金曜はAsiaBSDCon2009チュートリアル 当日参加も,FreeBSD Diskスケジュール機能更新 広く試験募集,MythTVアップグレード方法他
- 2009年3月10日 QEMU 0.10.0登場,KDE 4.2.1登場,Samba 3.3登場,Firefox/Opera/PHPセキュリティ対応,YouTube BSDチャンネル追加他