FreeBSD Daily Topics
2009年3月12日 IGMPv3/SSM機能登場,マルチパスフェールオーバクラスタノード向け新しいiSCSI target istgt登場,ATI Radeon R600/R700対応コードカーネルにマージ(2D描画高速化),Amarok 2登場,Monkeysphere登場
src
- IGMPv3/
SSM committed to IPv4 stack current - Bruce Simpson氏がcurrent mlにおいて,
IGMPv3およびSource-Specific Multicastのサポートが8-currentにコミットされたことを報告しています。コードの状況はベータ段階の後方に来ており, 広く試験する段階にきたとされています。興味がある場合にはチェックと問題報告に取り組んでみてください。 - new iSCSI target
current - Daisuke Aoyama氏がstable mlにおいてマルチパスフェールオーバクラスタノード向けに設計された新しいiSCSI targetソフトウェアのテスタを探している旨を伝えています。成果物はistgt
(iSCSI target) 20090308版 for FreeBSD 7. x with ZFSで紹介されています。ページは日本語で記載されています。 - Support for ATI Radeon R600 and R700 series chips
current - ATI Radeon R600およびR700シリーズのチップをサポートするためのコードが8-currentカーネルにマージされました。3Dのサポートはまだ存在していません。同機能に対応したアプリケーションとしては次のどれかが挙げられています。
- x11-drivers/
xf86-video-radeonhd-devel (ただし試験されていない) - Gitリポジトリから取得した最新のxf86-video-ati
(EXAもxvも機能, xvの動作はかなり高速) - Gitリポジトリから取得した最新のxf86-video-radeonhd
(EXAもxvも機能, xvの動作はかなり高速)
また,
EXAおよびXVの機能を有効にするには, /etc/ X11/ xorg. confのデバイスに次の設定を追加する必要があります。 EXAおよびXVの機能を有効にするためにxorg.
confのDeviceセクションに追加する設定 Option "DRI" Option "AccelMethod" "EXA"
RadeonのDRIが有効になったかどうかはxdriinfo(1)コマンドやxvinfo(1)コマンドで確認できます。次のように出力が変化します。
Radeon DRIアップデート前 - 機能が有効になっていない
% xdriinfo Screen 0: not direct rendering capable. % xvinfo X-Video Extension version 2.
2 screen #0 no adaptors present % Radeon DRIアップデート後 - 機能が有効になっていることがわかる
% xdriinfo Screen 0: r600 % xvinfo X-Video Extension version 2.
2 screen #0 Adaptor #0: "RadeonHD Textured Video" number of ports: 16 port base: 85 operations supported: PutImage supported visuals: depth 24, visualID 0x21 no port attributes defined maximum XvImage size: 8192 x 8192 Number of image formats: 4 id: 0x32595559 (YUY2) guid: 59555932-0000-0010-8000-00aa00389b71 bits per pixel: 16 number of planes: 1 type: YUV (packed) id: 0x32315659 (YV12) guid: 59563132-0000-0010-8000-00aa00389b71 bits per pixel: 12 number of planes: 3 type: YUV (planar) id: 0x30323449 (I420) guid: 49343230-0000-0010-8000-00aa00389b71 bits per pixel: 12 number of planes: 3 type: YUV (planar) id: 0x59565955 (UYVY) guid: 55595659-0000-0010-8000-00aa00389b71 bits per pixel: 16 number of planes: 1 type: YUV (packed) % NVIDIAドライバがi386版しか対応していないため,
amd64で描画性能を発揮するには今のところRadeonがもっとも現実的だとみられます。current/ amd64でRadeonのグラフィックアクセラレーションを使っている場合には, 同機能を使ってみてください。 - x11-drivers/
ports
- Amarok 2
Amarok 1.
4系のport (audio/ amarok) をコピーする形で, 新しくAmarok 2のport (audio/ amarok-kde4) がPorts Collectionへ追加されました。Amarok 2は新しくデザインされなおされたAmarokの最新バージョンで, 統合メディアプレーヤとして人気の高いアプリケーションの最新版となります。 - Monkeysphere
Monkeysphereのport
(security/ monkeysphere) が新しくPorts Collectionへ追加されました。SSHベースの認証には鍵の認証や開始, 期限設定といった公開鍵インフラストラクチャは容易されていません。Monkeysphereは, OpenPGP Webを使うことで信頼できる公開鍵インフラストラクチャ機能を実現していこうというシステムです。 - istgt
FreeBSD 7系およびZFSに対して開発されたiSCSI target,
istgtのport (net/ istgt) が新しくPorts Collectionへ追加されました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2009年3月30日 4/2のjus勉強会でPorts Collection発表,FreeBSDにRAID5登場 - 最新版Gvinumマージ,DELL BMC/IPMI機能をLinuxツールから操作可能に他
- 2009年3月27日 eAcceleratorでPHP高速化,Hammer FSをLinuxへ移植,NVIDIA OpenGL 3.0/3.1 for FreeBSD,KDEリポジトリPC-BSDへ移動
- 2009年3月25日 カーネルパニックを実現する脆弱性と,Jailブレイクやセキュリティ機能バイパスにつながる脆弱性
- 2009年3月24日 Amarok2ビルド方法とトラブルシューティング
- 2009年3月19日 FreeBSD 7.2-RELEASEのスケジュール公開 5月4日にリリース予定,FreeBSD 8.0-RELEASEは8月以降にずれ込む見通し
- 2009年3月17日 Tomahawk Desktop OS - FreeBSDベースへ転身,ソフトウェアRAID5機能1,2週間後にcurrentにマージ
- 2009年3月16日 ≪Tips≫linux_base-f8をインストールして使う方法(日本語ロケール設定,日本標準時設定あり)≪注目≫AsiaBSDCon2009開催報告・勉強会告知
- 2009年3月12日 IGMPv3/SSM機能登場,マルチパスフェールオーバクラスタノード向け新しいiSCSI target istgt登場,ATI Radeon R600/R700対応コードカーネルにマージ(2D描画高速化),Amarok 2登場,Monkeysphere登場
- 2009年3月11日 木曜と金曜はAsiaBSDCon2009チュートリアル 当日参加も,FreeBSD Diskスケジュール機能更新 広く試験募集,MythTVアップグレード方法他
- 2009年3月10日 QEMU 0.10.0登場,KDE 4.2.1登場,Samba 3.3登場,Firefox/Opera/PHPセキュリティ対応,YouTube BSDチャンネル追加他