FreeBSD Daily Topics
2009年3月30日 4/2のjus勉強会でPorts Collection発表,FreeBSDにRAID5登場 - 最新版Gvinumマージ,DELL BMC/IPMI機能をLinuxツールから操作可能に他
events
- Advanced FreeBSD Ports Collection Usage
event - 2009年4月2日
(木) 18:30~20:30, 東京体育館 第二会議室 日本UNIXユーザ会 jusの勉強会において 「Advanced FreeBSD Ports Collection Usage」 としてPorts Collectionの基本や活用方法に的を絞った発表を行います。まだ参加枠に空きがあるようですので, 興味がある方はご参加を検討してみてはいかがでしょう :)
heads-up
- Gvinum now on current
current - Ulf Lilleenge氏は2009年3月29日,
HEADブランチにGEOM Vinum (Gvinum) の最新の成果物をマージしました。Gvinumの改善はSummer of Code 2007で作業がはじまり, その後試験と修正を繰り替えしてきたと説明されています。今回, HEADブランチにマージするに十分成熟したと判断し, コミットされたようです。 この最新のGvinumは,
以前のGvinumで問題とされていた部分を改善している他, サポートしていなかった動作をサポートしています。それ以外にもRAID5と成長ストライプをサポートした点が注目されます。 これまでRAID5の機能はFreeBSDのソースツリーにはマージされなかったため,
これが初のメインストリームにおけるRAID5のサポートということになります。以前Gvinumを試してみて採用を断念したことがある場合, この最新のGvinumを検証対象に追加してみるとよさそうです。
src
- Phenom (Family 10h) support of cpufreq(4)
current - Michael Reifenberger氏が2009年3月28日,
Phenom (Family 10h) ファミリーのサポートをcpufreq(4)に追加しました。これまでPhenom (Family 10h)ファミリーを使っていてcpufreq(4)が動作せずに困っていた場合, この最新のコミットを試してみてください。 - BMC/
IPMI of DELL current - 2009年3月27日,
Doug Ambrisko氏によって新しいDELL PCに搭載されるBMC/ IPMIフラッシュ機能をLinuxツールで使えるようにするためのコードが追加されました。このコミットでipmi(4)に対してLinux shimが追加された他, バグの修正はFATまわりの処理が改善されています。 記載されているコメントを読む限りでは,
対象がmsdosfsである場合には 「/compat/ linux/ bin/ mount /dev/ da0 /mnt」 といった処理が動作するようになるという説明もあります。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2009年3月30日 4/2のjus勉強会でPorts Collection発表,FreeBSDにRAID5登場 - 最新版Gvinumマージ,DELL BMC/IPMI機能をLinuxツールから操作可能に他
- 2009年3月27日 eAcceleratorでPHP高速化,Hammer FSをLinuxへ移植,NVIDIA OpenGL 3.0/3.1 for FreeBSD,KDEリポジトリPC-BSDへ移動
- 2009年3月25日 カーネルパニックを実現する脆弱性と,Jailブレイクやセキュリティ機能バイパスにつながる脆弱性
- 2009年3月24日 Amarok2ビルド方法とトラブルシューティング
- 2009年3月19日 FreeBSD 7.2-RELEASEのスケジュール公開 5月4日にリリース予定,FreeBSD 8.0-RELEASEは8月以降にずれ込む見通し
- 2009年3月17日 Tomahawk Desktop OS - FreeBSDベースへ転身,ソフトウェアRAID5機能1,2週間後にcurrentにマージ
- 2009年3月16日 ≪Tips≫linux_base-f8をインストールして使う方法(日本語ロケール設定,日本標準時設定あり)≪注目≫AsiaBSDCon2009開催報告・勉強会告知
- 2009年3月12日 IGMPv3/SSM機能登場,マルチパスフェールオーバクラスタノード向け新しいiSCSI target istgt登場,ATI Radeon R600/R700対応コードカーネルにマージ(2D描画高速化),Amarok 2登場,Monkeysphere登場
- 2009年3月11日 木曜と金曜はAsiaBSDCon2009チュートリアル 当日参加も,FreeBSD Diskスケジュール機能更新 広く試験募集,MythTVアップグレード方法他
- 2009年3月10日 QEMU 0.10.0登場,KDE 4.2.1登場,Samba 3.3登場,Firefox/Opera/PHPセキュリティ対応,YouTube BSDチャンネル追加他