FreeBSD Daily Topics
2009年4月3日 ≪注意≫linux_base-f8関連のインフラ更新,KDE 4.2.2登場,Musca登場,memtest86+登場
heads-up
- linux_
base-f8 ports - Linux Base F8
(emulators/ linux_ base-f8) 関連のportがまとめてアップグレードされたわけですが, /usr/ ports/ UPDATINGに記載されているアップグレード方法に誤りがあり, 正しくは/etc/ make. confに次の設定を追加してビルドする必要があることがわかりました。 /etc/
make. confに追加する設定 OVERRIDE_
LINUX_ BASE_ PORT=f8 OVERRIDE_ LINUX_ NONBASE_ PORTS=f8 先日のFDTでは,
「USE_ LINUX_ BASE_ PORT=f8」 および 「USE_ LINUX_ NONBASE_ PORTS=f8」 を設定するとありますが, この表記は誤りです。Ports Collectionを最新の状態に更新すると 「OVERRIDE_ LINUX_ BASE_ PORT=f8」 および 「OVERRIDE_ LINUX_ NONBASE_ PORTS=f8」 のように修正されたものに変更されます。 今回更新されたlinux_
base-f8はいくつか依存関係で抜けがあったり, 動作しないアプリケーションがあるなど細かい修正点を抱えています。Flash9を動作させるにも変更が必要であることがわかっています。修正を実施してもう少し状況が安定してきたら, ≪Tips≫linux_ base-f8をインストールして使う方法のように構築方法をとまめてFDTに公開します。Linuxアプリケーションの安定した動作を望む場合はもう少々待った方がいいでしょう。
ports
- KDE 4.2.2/dt>
KDE関連のportsがKDE 4.
2.2対応へアップグレードされました。KDE 4. 2.2はおもにバク修正を目的にしたリリースです。今回のアップグレードでは特別な手段を踏むことなく通常どおりの作業でアップグレードできます。 - Musca/dt>
ウィンドウマネージャMuscaのport
(x11-wm/ musca) が新しくPorts Collectionへ追加されました。フルクラッチから開発されたプロダクトですが, 多くの機能や実装上のアイディアはratpoisonやdwmを参考にしたと説明されています。 - memtest86+/dt>
メモリ検証ツールmemtest86+ 2.
11のport (sysutils/ memtest86+) が新しくPorts Collectionへ追加されました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2009年4月29日 FreeBSD 7.2-RC2登場,GEOM Mirror(4)で読み込み性能改善へ,sysctl(8)システム停止問題,vfs.read_maxチューニングでシーケンシャル読み込み性能向上他
- 2009年4月27日 仮想化技術ベンチ(OS3種+仮想環境3種)ESX+FreeBSD良好,Firefox3.1β3登場,Qt 4.5.1テスタ募集,NetBSDブログおよびTwitter登場
- 2009年4月24日 ≪注目≫sysinfo(1)登場,IEEE 802.11sワイヤレスメッシュスタンダード対応取り組み開始,PC-BSD 7.1およびKubuntu 9.04ベンチマーク,Firefoxセキュリティアップデート
- 2009年4月23日 セキュリティアドバイザリlibcとlibcryptに1件ずつ,Great Bay Software自社アプライアンスをFreeBSDへ移行でパフォーマンス向上
- 2009年4月22日 BSD検定試験結果送付開始,OpenBSM 1.1統合,gaminバグ修正でアンマウント可能に,YouTube BSDConferencesチャンネル50ビデオ達成76,000ビュー
- 2009年4月21日 FreeBSD Summer of Code発表: GEOMベースディスクスケジューラ,PUFFS移植,IPFW/Dummynet改善,BSDライセンスlibiconvなど20プロジェクト
- 2009年4月20日 FreeBSDネットワークスタックからGiant Lock完全排除,BSD Cell Jail/VPSサービス,7.2RC1登場
- 2009年4月16日 Ports Collectionフリーズ開始,FreeBSD 7.2-RC1,マルチコア対応のgzip--pigz,FreeBSD勉強会第0回開催報告
- 2009年4月15日 HAL/DBusを動作させてユーザからシャットダウンやUSBメモリマウントを実現する方法(Gnome / KDE両対応)
- 2009年4月14日 PC-BSD 7.1 Galileo Edition登場 - Jailフロントエンド導入他