FreeBSD Daily Topics
2009年6月1日 ≪注目≫日本語フォント関連一斉変更 - ipa-ttfontsからfont-stdへ (内容比較表あり)
heads-up
- Reorganized of Japanese font ports
ports - Ports Collectionにおける日本語フォント関連portの整理が実施されました。port名称,
インストール先ディレクトリ, シンボリックリンクの作成先, いくつかのフォントはインストール内容も変更されています。 - japanese/
ipa-ttfonts → japanese/ font-mplus-ipa - japanese/
ipa-ttfonts → japanese/ font-ip - japanese/
kochi-ttfonts → japanese/ font-kochi - japanese/
mplusfonts → japanese/ font-mplus - japanese/
sazanami-ttf → japanese/ font-sazanami - japanese/
shinonome → japanese/ font-shinonome - japanese/
umefont → japanese/ font-ume - japanese/
vlgothic → japanese/ font-vlgothic
結論から先にまとめると,
これまで 「japanese/ ipa-ttfonts」 を使っていた場合, これをアンインストールして代わりに 「japanese/ font-std」 と 「japanese/ font-mplus-ipa」 をインストールしてください。 表1 変更前の日本語フォント関連
port タイプ 内容物 japanese/ ipa-ttfont truetype 旧IPA明朝,旧IPA P明朝,旧IPAゴシック,旧IPA Pゴシック,旧IPA UIゴシック,M+2VM+IPAG-circle,M+2P+IPAG,M+2P+IPAG-circle,M+1VM+IPAG-circle,M+ 1P+IPAG,M+1P+IPAG-circle japanese/ sazanami-ttf truetype さざなみ明朝,さざなみゴシック japanese/ kochi-ttfont truetype 東風明朝,東風ゴシック japanese/ vlgothic truetype VL Pゴシック,VLゴシック japanese/ umefont truetype 梅フォント各種 japanese/ shinonome bitmap 東雲ビットマップフォント各種 japanese/ mplusfont bitmap M+ BITMAP FONTS各種 表2 変更後の日本語フォント関連
port タイプ 内容物 japanese/ font-std meta port 明朝 (新IPA明朝) ,ゴシック (新IPAゴシック) ,Ryumin-Light (新IPA明朝) ,GothicBBB-Medium (新IPAゴシック) japanese/ font-ipa truetype 新IPA明朝,新IPA P明朝,新IPAゴシック,新IPA Pゴシック japanese/ font-mplus-ipa truetype 旧IPA UIゴシック,M+2VM+IPAG-circle,M+2P+IPAG,M+2P+IPAG-circle,M+1VM+IPAG-circle,M+ 1P+IPAG,M+1P+IPAG-circle (旧IPA明朝,旧IPA P明朝,旧IPAゴシック,旧IPA Pゴシックはデータとしてはインストールされるがフォントととしては登録されない) japanese/ font-sazanami truetype 旧来と同じ japanese/ font-kochi truetype 旧来と同じ japanese/ font-vlgothic truetype 旧来と同じ japanese/ font-ume truetype 旧来と同じ japanese/ font-shinonome bitmap 旧来と同じ japanese/ font-mplus bitmap 旧来と同じ - 変更点:名称
- portの名称がfont-*へと整理されました。
- 変更点:インストール先
- フォントのインストール先が"/usr/
local/ share/フォント名/"へと整理されました。 - 変更点:シンボリックリンク作成先
- インストールしたフォントのシンボリックリンク作成先が"/usr/
local/ share/ fonts/フォントの種類やフォント名/"および"/usr/ local/ lib/ X11/ fonts/フォントの種類やフォント名/"へ変更されました。フォントの種類やフォント名にはOTFやTTF, micsなどが入ります。 - 変更点:TrueType廃止
- /usr/
local/ share/ fonts/ TrueType/や/usr/ local/ lib/ X11/ fonts/ TrueType/は廃止されました。代わりに/usr/ local/ share/ fonts/ OTF/, /usr/ local/ share/ fonts/ TTF/, /usr/ local/ lib/ X11/ fonts/ OTF/, /usr/ local/ lib/ X11/ fonts/ TTF/が使われます。これらのパスを直接指定している場合には設定の変更を実施してください。 - 変更点:メタport
日本語フォントを表現するメタportとしてjapanese/
font-stdが導入されました。japanese/ font-stdでは今のところもっとも広く使われている"明朝", "ゴシック", "Ryumin-Light", "GothicBBB-Medium"の4つのフォントが定義されており, 現在のところライセンスが改訂された新しいバージョンのIPAフォント (IPA明朝, IPAゴシック) へのリンクが作成されます。作成されるシンボリックリンクは次のとおりです。 - /usr/
local/ share/ fonts/ std. ja_ JP/ Gothic - /usr/
local/ share/ fonts/ std. ja_ JP/ GothicBBB-Medium - /usr/
local/ share/ fonts/ std. ja_ JP/ Mincho - /usr/
local/ share/ fonts/ std. ja_ JP/ Ryumin-Light
日本語フォントを扱うアプリケーションはまずXLFDまたはfontconfigを経由してフォントファイルへアクセスすることが推奨されます。直接ファイルにアクセスする必要がある場合,
フォントファイルを直接参照するのではなく, 上記のstd. ja_ JP/*ファイルをアクセスする方法が推奨されます。特定のフォントに依存した参照方法はフォントパスの変更を面倒なものにし, メンテナンス性を下げることにつながります。 - /usr/
- 変更点:IPAフォント
IPAフォントに関連するportは上記変更以外にも,
インストールされる内容物の変更と分割がおこなわれています。単純な名前の置き換えではないので注意が必要です。 これまで日本語フォントとして使われていたjapanese/
ipa-ttfontsは, ライセンスが変更される前のIPAフォントと, M+フォントを組み合わせたものとして作成されています。新しく追加されたjapanese/ font-ipaは, ライセンスが変更された後の新しいIPAフォントだけが収録されています。古いIPAフォントに存在したUIゴシックはライセンス変更後のIPAフォントには含められていませんので, japanese/ font-ipaものIPA UIゴシックフォントは含まれていません。 新しく追加されたjapanese/
font-mplus-ipaは, 従来のjapanese/ ipa-ttfontsからIPA明朝, IPA P明朝, IPAゴシック, IPA Pゴシックを抜いた内容になっています。ライセンスが変更される前のIPAフォントのUIゴシックフォントもインストールされます。実際にはライセンスが変更される前のIPAフォントは一式インストールされますが, IPA明朝, IPA P明朝, IPAゴシック, IPA Pゴシックについてはフォントとして反映されるディレクトリにはリンクが作成されないため使われません。 つまりjapanese/
ipa-ttfontsと, 新しく追加されたjapanese/ font-ipaおよびjapanese/ font-mplus-ipaはただ単に分割されたというだけではなく, japanese/ font-ipaの方は新しいライセンスのもとで配布されているIPAフォントに置き換わっています。 - フォント整理とほかの言語のフォント
- これまでフォント関連のportsにはインストール先やシンボリックリンクの作成に一貫性がないところがありました。今回主要な日本語フォントの構造を一斉に整理したことで,
今後のフォントの追加や更新が従来よりも簡単にできるようになったといえます。日本語以外のフォントのportも同じ構造へ随従するかどうかは, 各portのメンテナが判断することなので一概にはいえませんが, 今回の整理は他のフォントportも見習う指針として優れたものといえます。
- japanese/
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2009年6月29日 FreeBSD 7.2に3つのセキュリティアドバイザリ(マルチスレッドプロセスからのfork(2)でデッドロックの可能性,fxp(4)で性能劣化のケースあり,bce(4)とlagg(4)組み合わせ不動作)他
- 2009年6月26日 802.11s無線メッシュネットワーク機能登場,VisualBasic.NET登場,Libusb 1.0サポート登場,Gstreamerプラグインアップデート方法]
- 2009年6月25日 FreeBSD/PC-BSDワークステーションiX-Apollo Extreme誕生,Mono 2.4登場,Flash10/f10パッチ,Generic FSマウントプロジェクト他
- 2009年6月22日 KSEライブラリスレッド(libpthread)の代わりにlibthrが使われるようにする方法,FreeBSD Foundation支援プロジェクト発表他
- 2009年6月18日 ≪注目≫VirtualBox Ports Collectionに登場 - インストール・設定・活用方法解説
- 2009年6月17日 Opera Unite登場,Firefox 3.0.11へアップグレード
- 2009年6月16日 セキュリティアドバイザリ3件 FreeBSD-SA-09:11.ntpd,FreeBSD-SA-09:10.ipv6,FreeBSD-SA-09:09.pipe
- 2009年6月15日 VirtualBox for FreeBSD!第6弾,Jail管理UIアプリWarden,カーネル&システム構築注意3件
- 2009年6月12日 gihyo.jp FreeBSD勉強会:第2回目6月18日(木)開催 募集開始
- 2009年6月9日 Python 2.6系デフォルトへ,Python 2.5系から2.6系へのアップグレード方法,DesktopBSD開発終了,FreeBSDプロジェクト開発者の動向