FreeBSD Daily Topics
2009年10月2日 EuroBSDCon 2009発表資料公開,Linux向け*BSD紹介資料,Qt 4.5.3リポジトリ追加]
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
heads-up
- EuroBSDCon 2009
conference - EuroBSDCon 2009の発表資料が公開されました。EuroBSDCon 20090 Conference Scheduleにて公開されています。カンファレンスの写真や音声データも含めたリンクはFreeBSD - the unknown Giant - EuroBSDCon 2009 - audio files, slides and PDFsに掲載されているほか,
NetBSD関連の発表についてまとめたものがNetBSD Blog - EuroBSDCon 2009 - Cambridge, UKに掲載されています。 - BSD for Linux Users
presentation - Dru Lavigne氏がBSD for Linux Usersにおいて,
Linuxユーザ向けに*BSDを紹介したプレゼンテーション資料を公開しています。
ports
- Qt 4.
5.3 NokiaからQt 4.
5.3がリリースされました。Qt 4. 6.0へ向けたリリースで, 主にバグ修正が実施されています。これに合わせてFreeBSDのQt/ KDE系開発リポジトリであるArea51へQt 4. 5.3のコードが追加されました。Qt 4. 5.3 has been committed to area51 に説明があります。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2009年10月30日 高信頼性レプリケーションプロジェクトHAST,組み込みデバイス対応を広げるFDT - 2つのプロジェクトがファウンデーションの支援を取り付け
- 2009年10月28日 AsiaBSDCon 2010,BSDCan 2010-2013,3年ぶりにg4u最新版登場,NetBSD ZFS移植
- 2009年10月27日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その8 - FreeBSDファウンデーション,新しいシステムコンソールの開発,Valgrind 3.5登場,VirtualBox最新版
- 2009年10月24日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その7 - NFSv4 ACLs for ZFS/UFS,UFS/ZFS透過暗号化ファイルシステムPefs,8.0リリースエンジニアリング,FreeBSDフォーラム
- 2009年10月23日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その6 - 新しいロケールシステム,BSDライセンスデバッガ
- 2009年10月22日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その5 - libprocstat(3)プロジェクト,TCPおよびSCTP向けCUBIC帯域量制御アルゴリズムモジュール,ネットワークスタックの仮想化
- 2009年10月21日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その3 - Ports Collection現状とメンテナ募集他,FreeBSD TDM開発,FreeBSD/sparc64開発
- 2009年10月19日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その4 - ZFSプロダクション品質へ,Grand Central DispatchをFreeBSDへ移植,libnetstat(3)で一貫性向上
- 2009年10月15日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その2 - LLVM Clangへの置き換え,RFC3465 - TCP Congestion Control with Appropriate Byte Counting対応,BSDライセンスext2fs,FreeBSD Geckoプロジェクト
- 2009年10月14日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その1 - SoC成功17,Mono移植プロジェクト,BSDライセンスiconv,BSDライセンステキスト処理コマンド