FreeBSD Daily Topics
2009年10月8日 Snow LeopardのGCD - FreeBSDにおける取り組み,Acrobat Reader起動問題の可決方法,security.bsd.map_at_zeroへ名称変更,EuroBSDCon 2009報告他
heads-up
- GCD on FreeBSD
current - Appleは同社最新のOS,
Mac OS X Snow LeopardでGrand Central Dispatch (GCD) と呼ばれるマルチコア活用技術を導入しました。C/ C++コーディングのブロックを待ち行列に追加し, 待ち行列ごとに並列処理の対象にできるというもので, スレッドを生成するよりも簡単な記述の拡張でマルチコアの性能を発揮しやすくなると期待されています。サーバサードアプリケーションでどれだけの性能が期待できるかは未知数ですが, FreeBSD開発者の間でも検討へ向けた取り組みが進められています。 FreeBSD-current mlに[libdispatch-dev] GCD libdispatch w/
Blocks support working on FreeBSDのタイトルで関連するメールが投稿されました。GCDを実現するlibdispatchライブラリが最終的にFreeBSDベースソースに取り込まれるのか, これを活用するようにベースのソースコードの書き換えが進むのかどうかは, 今後の取り組みで変わっていくと見られます。 - Acrobat Reader fails on current
currentFreeBSD-current mlにおいて,
2009年10月3日付けの9-CURRENTにアップデートしてからAcrobat Readerが起動しなくなったという報告が実施されています。この問題を回避するには, r197713のコミットで変更されたばかりのsysctl値, 「security. bsd. map_ at_ zero」 を 「1」 に設定したら起動するようになったという説明があります。またはpie. 3.patchのパッチを適用することで動作するようになったという報告もあります。
src
- /etc/
services current/etc/
servicesにOpenVPNのエントリが追加されました。1194/ tcpおよび1194/ udpに対応付けてopenvpnが追加されています。 - security.
bsd. map_ at_ zero from security. bsd. mmap_ zero currentr197713のコミットで,
sysctrl名 「security. bsd. mmap_ zero」 が 「security. bsd. map_ at_ zero」 へと変更されました。 「security. bsd. mmap_ zero」 の値を変更している場合には, r197713以降へアップグレードする場合には注意する必要があります。
links
- Report from EuroBSDCon 2009
Google Open Source Blog: Report from EuroBSDCon 2009においてEuroBSDCon 2009のようすが報告されています。業界におけるFreeBSDの採用事例,
Superpagesなどの新機能の紹介, FreeBSDベースプロダクトの紹介, 2009年Summer of Codeの報告などが掲載されています。これら発表の資料と論文, 音声データはEuroBSDCon 2009: Talksからダウンロードできます。 - FreeBSD: Like Linux
FreeBSD: Like Linuxにおいて,
OSを自動車にたとえた写真が掲載されています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2009年10月30日 高信頼性レプリケーションプロジェクトHAST,組み込みデバイス対応を広げるFDT - 2つのプロジェクトがファウンデーションの支援を取り付け
- 2009年10月28日 AsiaBSDCon 2010,BSDCan 2010-2013,3年ぶりにg4u最新版登場,NetBSD ZFS移植
- 2009年10月27日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その8 - FreeBSDファウンデーション,新しいシステムコンソールの開発,Valgrind 3.5登場,VirtualBox最新版
- 2009年10月24日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その7 - NFSv4 ACLs for ZFS/UFS,UFS/ZFS透過暗号化ファイルシステムPefs,8.0リリースエンジニアリング,FreeBSDフォーラム
- 2009年10月23日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その6 - 新しいロケールシステム,BSDライセンスデバッガ
- 2009年10月22日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その5 - libprocstat(3)プロジェクト,TCPおよびSCTP向けCUBIC帯域量制御アルゴリズムモジュール,ネットワークスタックの仮想化
- 2009年10月21日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その3 - Ports Collection現状とメンテナ募集他,FreeBSD TDM開発,FreeBSD/sparc64開発
- 2009年10月19日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その4 - ZFSプロダクション品質へ,Grand Central DispatchをFreeBSDへ移植,libnetstat(3)で一貫性向上
- 2009年10月15日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その2 - LLVM Clangへの置き換え,RFC3465 - TCP Congestion Control with Appropriate Byte Counting対応,BSDライセンスext2fs,FreeBSD Geckoプロジェクト
- 2009年10月14日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その1 - SoC成功17,Mono移植プロジェクト,BSDライセンスiconv,BSDライセンステキスト処理コマンド