FreeBSD Daily Topics
2009年10月27日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その8 - FreeBSDファウンデーション,新しいシステムコンソールの開発,Valgrind 3.5登場,VirtualBox最新版
この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分
heads-up
- The FreeBSD Foundation Status Report
FreeBSDファウンデーションが実施した支援の内容が報告されています。報告されている支援内容は次のとおりです。
- EuroBSDCon 2009のスポンサーシップと8人のFreeBSD開発者/ユーザへの交通費支援
- Kyiv BSD 2009のスポンサーシップ
- BSDCan 2009のスポンサーシップと7人のFreeBSD開発者への交通費支援
- New Console Driver
(Ed Schouten氏) プロジェクト支援 - AVR32 Support
(Arnar Mar Sig氏) プロジェクト支援 - Wireless Mesh Support
(Rui Paulo氏) プロジェクト支援 [完了] - FreeBSD TCP Stack
(Lawrence Stewart氏) プロジェクト支援の継続 - Removing disk devices with mounted filesystems on them safe
(Edward Napierala) プロジェクト支援 [完了]
FreeBSD Foundation Donationsにおいて寄付金の公募が行われています。小切手の送金やPayPal経由で募金できます。FreeBSDファウンデーション用のTwitterが開設されたほか,
Poul-Henning Kamp氏, Bjoern Zeeb氏, Simon Nielsen氏へ限定的ながらもFreeBSDファウンデーションの権限の付与したという報告があります。 - The Newcons project
vt(4)と呼ばれる新しいドライバの開発が報告されています。現在のコンソールドライバsyscons(4)の置き換えを目指したもので,
まだ多くの開発作業が必要であると報告されています。この開発がものになると, システムコンソールにおけるUTF-8文字列の表示が可能になると見られます。 - Valgrind suite on FreeBSD
Valgrindのport
(devel/ valgrind) が最新版である3. 5.0対応へアップグレードされました。以前のバージョンに存在していた問題のほとんどが解決されたと報告されています。Valgrindはメモリチェックやプロファイリングを実施するための開発ツールです。 - VirtualBox on FreeBSD
VirtualBoxのportがPorts Collectionへマージされました。いくつかの問題が解決している他,
次の新しい機能が追加されています。 - VT-xサポート
- ブリッジネットワークのサポート
(Fredrik Lindberg氏) - ホストシリアルのサポート
- ACPIサポート
- ホストDVD/
CDアクセスのサポート - SMTPのサポート
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2009年10月30日 高信頼性レプリケーションプロジェクトHAST,組み込みデバイス対応を広げるFDT - 2つのプロジェクトがファウンデーションの支援を取り付け
- 2009年10月28日 AsiaBSDCon 2010,BSDCan 2010-2013,3年ぶりにg4u最新版登場,NetBSD ZFS移植
- 2009年10月27日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その8 - FreeBSDファウンデーション,新しいシステムコンソールの開発,Valgrind 3.5登場,VirtualBox最新版
- 2009年10月24日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その7 - NFSv4 ACLs for ZFS/UFS,UFS/ZFS透過暗号化ファイルシステムPefs,8.0リリースエンジニアリング,FreeBSDフォーラム
- 2009年10月23日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その6 - 新しいロケールシステム,BSDライセンスデバッガ
- 2009年10月22日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その5 - libprocstat(3)プロジェクト,TCPおよびSCTP向けCUBIC帯域量制御アルゴリズムモジュール,ネットワークスタックの仮想化
- 2009年10月21日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その3 - Ports Collection現状とメンテナ募集他,FreeBSD TDM開発,FreeBSD/sparc64開発
- 2009年10月19日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その4 - ZFSプロダクション品質へ,Grand Central DispatchをFreeBSDへ移植,libnetstat(3)で一貫性向上
- 2009年10月15日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その2 - LLVM Clangへの置き換え,RFC3465 - TCP Congestion Control with Appropriate Byte Counting対応,BSDライセンスext2fs,FreeBSD Geckoプロジェクト
- 2009年10月14日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その1 - SoC成功17,Mono移植プロジェクト,BSDライセンスiconv,BSDライセンステキスト処理コマンド