FreeBSD Daily Topics
2009年10月28日 AsiaBSDCon 2010,BSDCan 2010-2013,3年ぶりにg4u最新版登場,NetBSD ZFS移植
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
conference
- AsiaBSDCon 2010
event - 毎年3月に日本の東京で開催されているBSDカンファレンスの日程が発表されました。3月11日から14日が予定されています。木曜と金曜にチュートリアルとサミットが開催され,
土曜と日曜がカンファレンスになるのではないかと見られます。 - BSDCan 2010-2013
event - 毎年5月にカナダのオタワで開催されているBSDカンファレンスの日程の目処がつきはじめたようです。2010年から2013年までのカンファレンス予定日は次のとおりです。
- BSDCan2010 5月11日~14日
- BSDCan2011 5月10日~13日
- BSDCan2012 5月15日~18日
- BSDCan2013 5月13日~17日
前半2日間がチュートリアルとサミット,
後半2日間がカンファレンスになると見られます。
links
- g4u 2.
4 released 2009年10月25日
(ドイツ時間), ghosting for unix - g4uの最新版となるg4u 2. 4がリリースされました。g4uはNetBSDベースで開発されたクローニングシステムです。FTPを経由して複数のPCにおいてハードディスクのクローニングを実現します。いっきに複数のPCで同じシステムを構築したい場合などに使われるツールです。 3年ぶりとなる今回のリリースには次の特徴があります。
- 新しいデバイスとしてBluetoohキーボードおよびSD/
MMCカードを追加 - デバイスドライバを新しく更新
- ベースとなるOSを2009年9月時点のNetBSD開発版へアップデート
- 新しいデバイスとしてBluetoohキーボードおよびSD/
- Summer of code results: NetBSD zfs port
Summer of code results: NetBSD zfs portにおいて,
Summer of Codeの一環として取り組まれたNetBSDにおけるZFS移植作業の結果が簡単に報告されています。結果としてi386とamd64においてZFSが移植され, i386でZFSにおいてカーネルをビルドできることが確認できたと報告されています。amd64版にはまだ問題がありパニックすること, また, i386版でもZFSの安定性には問題があり, 今後の開発で改善していく旨が説明されています。
FreeBSD, AsiaBSDCon, BSDCan, g4u, NetBSD
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2009年10月30日 高信頼性レプリケーションプロジェクトHAST,組み込みデバイス対応を広げるFDT - 2つのプロジェクトがファウンデーションの支援を取り付け
- 2009年10月28日 AsiaBSDCon 2010,BSDCan 2010-2013,3年ぶりにg4u最新版登場,NetBSD ZFS移植
- 2009年10月27日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その8 - FreeBSDファウンデーション,新しいシステムコンソールの開発,Valgrind 3.5登場,VirtualBox最新版
- 2009年10月24日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その7 - NFSv4 ACLs for ZFS/UFS,UFS/ZFS透過暗号化ファイルシステムPefs,8.0リリースエンジニアリング,FreeBSDフォーラム
- 2009年10月23日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その6 - 新しいロケールシステム,BSDライセンスデバッガ
- 2009年10月22日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その5 - libprocstat(3)プロジェクト,TCPおよびSCTP向けCUBIC帯域量制御アルゴリズムモジュール,ネットワークスタックの仮想化
- 2009年10月21日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その3 - Ports Collection現状とメンテナ募集他,FreeBSD TDM開発,FreeBSD/sparc64開発
- 2009年10月19日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その4 - ZFSプロダクション品質へ,Grand Central DispatchをFreeBSDへ移植,libnetstat(3)で一貫性向上
- 2009年10月15日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その2 - LLVM Clangへの置き換え,RFC3465 - TCP Congestion Control with Appropriate Byte Counting対応,BSDライセンスext2fs,FreeBSD Geckoプロジェクト
- 2009年10月14日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その1 - SoC成功17,Mono移植プロジェクト,BSDライセンスiconv,BSDライセンステキスト処理コマンド