FreeBSD Daily Topics
2009年10月30日 高信頼性レプリケーションプロジェクトHAST,組み込みデバイス対応を広げるFDT - 2つのプロジェクトがファウンデーションの支援を取り付け
heads-up
- HAST Project
project - The FreeBSD FoundationはPawel Jakub Dawidek氏が取り組むHASTプロジェクトへ支援を実施すると発表しました。このプロジェクトはOMCnet Internet Service GmbHおよびTransIP BVが開発を支援しているプロジェクトでもあると説明があります。
HASTはGEOMクラスでブロックレベルの同期レプリケーションを実現するものです。TCP/
IPを経由して動作し, 迅速な障害復帰を実現することを目指しています。GEOMクラスとして提供されるためアプリケーションやファイルシステムに依存することなく, さまざまなストレージに対して透過的なレプリケーションを提供することになります。ほかのGEOMクラスとの組み合わせも可能です。現在提供されているGEOMクラスであればggateとgmirrorを組み合わせてこれを実現することになりますが, HASTは高信頼性を必要とするストレージシステム向けに専用のレプリケーションクラスとして実装されることになります。 HASTの目標が実現された場合,
たとえばZFSで大規模ストレージシステムを構築し, HASTでデータのレプリケーションを保持するということができるようになります。この場合, たとえマスターノードに故障が発生したとしても, 即座にスレーブノードが使われ, データの損失が発生しないという状況が実現できます。FreeBSDとZFSの組み合わせで大規模ストレージシステムを構築する例もあり, そうした用途における信頼度をさらに引き上げる機能として期待されます。 Pawel Jakub Dawidek氏はeli, mirror, gate, label, journal, hsecなどいくつものGEOMクラスを手がけているFreeBSD開発者であるとともに,
ZFSをFreeBSDに移植した開発者でもあります。HASTプロジェクトは2010年2月の完了が予定されています。 - Flattened Device Tree Technology Project
project - The FreeBSD FoundationはRafal Jaworowski氏が取り組むFlattened Device Tree Technologyプロジェクトへの支援を実施すると発表しました。プロジェクトは2010年2月の完了が予定されています。このプロジェクトが成功した場合,
FreeBSDの多種多様な組み込みデバイスへの展開が以前よりも容易に進められるようになります。 組み込みデバイスは同じチップを搭載していても,
バスの構成や周辺機器の構成などがデバイスごとに微妙に違うという状況になっています。またPCIのように番号付けが難しく, 不可付番なバスになっていることがあり, 既存の仕組みをそのままでは適用できないという特徴があります。FDTはOpen Firmware IEEE 1275 デバイスツリーの概念やePAPRの考え方を取り込んだもので, 対応を容易にする目的があります。 具体的にはあらかじめデバイス情報をカーネルに組み込んでおくのではなく,
システム起動時にカーネルが読み込んでデバイスを処理できるようにするための仕組みです。デバイス情報は可読なテキストファイルに書いておき, それをコンパイルすることでカーネルが読み込める状態にしておきます。こうすることで多種多様な組み込みデバイスへの対応を実現しつつ, 既存のシステムを使えるようにします。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2009年10月30日 高信頼性レプリケーションプロジェクトHAST,組み込みデバイス対応を広げるFDT - 2つのプロジェクトがファウンデーションの支援を取り付け
- 2009年10月28日 AsiaBSDCon 2010,BSDCan 2010-2013,3年ぶりにg4u最新版登場,NetBSD ZFS移植
- 2009年10月27日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その8 - FreeBSDファウンデーション,新しいシステムコンソールの開発,Valgrind 3.5登場,VirtualBox最新版
- 2009年10月24日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その7 - NFSv4 ACLs for ZFS/UFS,UFS/ZFS透過暗号化ファイルシステムPefs,8.0リリースエンジニアリング,FreeBSDフォーラム
- 2009年10月23日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その6 - 新しいロケールシステム,BSDライセンスデバッガ
- 2009年10月22日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その5 - libprocstat(3)プロジェクト,TCPおよびSCTP向けCUBIC帯域量制御アルゴリズムモジュール,ネットワークスタックの仮想化
- 2009年10月21日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その3 - Ports Collection現状とメンテナ募集他,FreeBSD TDM開発,FreeBSD/sparc64開発
- 2009年10月19日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その4 - ZFSプロダクション品質へ,Grand Central DispatchをFreeBSDへ移植,libnetstat(3)で一貫性向上
- 2009年10月15日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その2 - LLVM Clangへの置き換え,RFC3465 - TCP Congestion Control with Appropriate Byte Counting対応,BSDライセンスext2fs,FreeBSD Geckoプロジェクト
- 2009年10月14日 FreeBSDステータスレポート200904-09 その1 - SoC成功17,Mono移植プロジェクト,BSDライセンスiconv,BSDライセンステキスト処理コマンド