FreeBSD Daily Topics
2010年1月7日 OpenJDK7 Ports Collectionに登場,VirtualBox 3.1.2 portのテスター募集
ports
- OpenJDK 7
OpenJDK 7のport
(java/ openjdk7) が新しくPorts Collectionに追加されました。ビルドするにはほかのJDKが必要です。Makefileではインストールされているものから順に次のJDKを使うように指定があります。 - OpenJDK 7 (java/
openjdk7) - OpenJDK 6 (java/
openjdk6) - Sun JDK 1.
6.0 (java/ jdk16) - Diablo JDK 1.
6.0 (java/ diablo-jdk16)
一度OpenJDK 7をインストールしてしまえば,
次回のビルドからはインストールされているOpenJDK 7を使ってOpenJDK 7のビルドが実施されるようになります。 % ls /usr/
local/ openjdk7/ ASSEMBLY_ EXCEPTION THIRD_ PARTY_ README demo jre man src. zip LICENSE bin include lib sample % /usr/ local/ openjdk7/ bin/ java -version openjdk version "1. 7.0" OpenJDK Runtime Environment (build 1. 7.0-root_ 2010_ 01_ 05_ 09_ 30-b00) OpenJDK 64-Bit Server VM (build 17. 0-b05, mixed mode) % - OpenJDK 7 (java/
- VirtualBox 3.
1.2 VirtualBox 3.
1.2のportを試してほしいという要望がFreeBSD Vbox Teamから発表されています。 VirtualBox 3.
1.2のportは, VirtualBoxの対応バージョンが3. 1.2にバージョンアップされている以外にも, FreeBSD portとしていくつかの変更が実施されています。まず, VirtualBox 3. 0.51r22902では1つのportで提供されていますが, VirtualBox 3. 1.2では2つのportに分解されています。VirtualBoxはカーネルモジュールで機能を実現しているため, カーネルを再構築した場合にはVirtualBoxも再構築する必要があります。VirtualBoxをすべて再構築するのは時間がかかるため, portをVirtualBoxのカーネルモジュール部分とそれ以外に分離することで, ビルドの負荷を下げる狙いがあります。 また,
VirtualBox 3. 1.2では新しくFreeBSDゲストOS向けのカーネルモジュールのportが用意されています。これを利用するとWindowsゲストOSやLinuxゲストOSにVirtualBoxゲストドライバをインストールしたのと同じようにシステムクリップボードの共有やディスプレイの柔軟な変更が可能になります。試験段階で執筆現在ではまだPorts Collectionには追加されていませんが, 最終的には次のように変更されることになると見られます。 - 現在の構成
- emulators/
virtualbox - VirtualBox 3. 0.51r22902とカーネルモジュール
- emulators/
- アップデート後の構成
- emulators/
virtualbox-ose - VirtualBox 3. 1.2 - emulators/
virtualbox-ose-kmod - VirtualBox 3. 1.2カーネルモジュール (vboxdrv. ko, vboxnetadp. ko, vboxnetflt. ko) - emulators/
virtualbox-ose-additions - FreeBSDゲストOS用ドライバ (vboxvideo_ drv. so, vboxmouse_ drv. so, vboxguest. ko - 3. 1.2はロードできなかったためこれには3. 1.51r25618-OSEが使われている)
- emulators/
virtualbox-ose-kmodとvirtualbox-ose-additionsには新しくrc.
dスクリプトが追加されるため, これまで/booot/ loader. confなどに記載していた設定は削除し, かわりに/etc/ rc. confなどに 「vboxnet_ enable="YES"」 の設定を追加すればよくなります。なおブリッジネットワーキングの機能を使わない場合は, この設定をせずに/boot/ loader. confなどに 「vboxdrv_ load=” YES”」のみ書いておけば動作します。virtualbox-ose-additionsの場合は/etc/ rc. confなどに 「vboxguest_ enable=” YES”」を書くことになります。 FreeBSDゲストでXのサイズ変更やシームレスなマウスの利用を実現するには,
ドライバにvboxvideo_ drv. soおよびvboxmouse_ drv. soを利用します。設定方法はCall for tester: VirtualBox 3. 1.2 for FreeBSD #take 2に記載されています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2010年1月27日 BSD magazine 無償化,オンラインで毎月提供へ
- 2010年1月25日 ≪注目≫Video4BSD登場 - Video4Linux Webカメラ対応
- 2010年1月22日 BSDライセンス版bc(1)およびdc(1)をベースシステムへマージ
- 2010年1月19日 ラッパコマンドservice(8)追加
- 2010年1月18日 ≪注意≫utmp(5)からutmpxへ切り替え - Ports Collectionからインストールしたアプリケーションは個別に対処が必要
- 2010年1月12日 Softupdatesジャーナル機能のテスト呼びかけ
- 2010年1月8日 セキュリティアドバイザリZFS,ntpd(8),bind(8)および不具合通告FreeBSD-8.0
- 2010年1月7日 OpenJDK7 Ports Collectionに登場,VirtualBox 3.1.2 portのテスター募集
- 2010年1月6日 FreeBSD 6.3,セキュリティサポート終了間近
- 2010年1月5日 SATA on ATAとAHCI to CAMの性能比較