FreeBSD Daily Topics
2010年2月3日 2009Q4報告: ATAのCAMへの統合進捗報告,グループ数制限の引き上げ,高信頼レプリケーションシステム,Intel XScale hwpmc(9)サポート
heads-up
2009Q4 FreeBSD Status Reportが公開されました。報告されているプロジェクトから興味深いプロジェクトを紹介します。
- CAM-based ATA implementation
既存のata(4)インフラストラクチャは最近のコントローラやデバイスに対して制限が多く,
その性能をフルに発揮できていない状況にあります。実装としてはata(4)と同じくらいCAMサブシステムも古いものの, こちらはこうした問題を解決するための仕組みを有しています。このため, ATAをCAMベースで実装し直してこうした問題を解決しようという取り組みが進められています。 現在の実装では,
ata(4)で認識されていたデバイスは次のように認識されます。 - ATAディスクはadaドライバとして認識される
- ATAPIデバイスは既存のSCSIドライバ(cd,
da, saなど)として認識される - SATAマルチプライアをサポートするためにpmpドライバを追加
- SATAコントローラをサポートするためにahci(4)およびsiis(4)を追加
ATA_
CAMカーネルオプションを追加してカーネルを再構築すると, 従来のコントローラはダイレクトにCAMサブシステムで動作するようになります。これを実現するためata(4)のコードは大幅に変更されたと説明されています。また新しいATA実装に追加されたコマンドキュー機能によって, 特定の負荷条件下で2倍の性能改善が, 通常の利用でだいたい20%から30%ほど性能が向上実現されたという説明もあります。 - Group Limit Increase
歴史的にこれまでFreeBSDにおけるプロセスに割り当てることができるグループの総数は15とされてきました。FreeBSD 8.
0-RELEASEではこの制限が1023まで引き上げられています。9-CURRENTではすでにチューニング用にkern. ngroups sysctl値が導入されており, 1023からINT_ MAX - 1までの値が設定できるように変更されています。この変更は8. 1-RELEASEまたは8-STABLEへマージされる計画になっています。 - HAST - Highly Available Storage
GEOMモジュールレベルで高信頼レプリケーションシステムを実現するためのHASTプロジェクトは2001年12月に最初のマイルストーンに到達しました。次のマイルストーンは2010年1月31日に計画されています。
- Intel XScale hwpmc(9) support
Intel XScale ARMプロセッサにおけるハードウェアパフォーマンスモニタの実験的なサポートが9-CURRENTへ追加されました。今のところ基本的な機能がサポートされ,
コールチェインといった機能はサポートされていません。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2010年2月25日 高品質日本語フォント『Takaoフォント』,Ports Collectionに登場
- 2010年2月24日 AsiaBSDCon 2010 オンライン登録開始ー早期申し込みで3,000円のディスカウントー
- 2010年2月18日 FreeBSDファウンデーション,支援プロジェクトを募集(今月一杯)
- 2010年2月17日 BSD Magazie 2010年2月号『BSDs AS SERVERS』無償ダウンロード開始,KDE 4.4.0テスター募集
- 2010年2月16日 OpenOffice.org 3.2.0登場
- 2010年2月15日 ネットフォレスト「ファイルフィルタ for Samba 5.0」および「ファイルフィルタ for ICAP 5」リリース,Firefox 3.6登場
- 2010年2月12日 FreeBSD 7.3リリーススケジュール,FreeBSDセキュリティサポート情報更新
- 2010年2月11日 2009Q4報告: OpenBSD 4.5のpf(4)実装へアップデート,IPセキュリティスタックの修正
- 2010年2月10日 2009Q4報告: USB 2.0ワイヤレスLANドライバrun(4)登場,Broadcomワイヤレスドライバbwi(4)からbwn(4)へ置き換え他
- 2010年2月9日 2009Q4報告: Video4BSD登場,Linuxバイナリ互換機能でVideo4Linux対応