FreeBSD Daily Topics
2010年8月16日 汎用DMAフレームワーク,GEOMベースソフトウェアATA RAID,汎用入出力フレームワークGPIO
freebsd-sr
2010Q2 FreeBSD Status Reportが公開されました。報告されている中から興味深い話題を簡単に紹介します。
- General-Purpose DMA Framework
Google Summer of Codeの一環として開発が進められているGeneral-Purpose DMA Frameworkが簡単に報告されています。これはとくに組み込みデバイスにおいて汎用的に利用できるDMAフレームワークを実装しようというものです。
- GEOM-Based Pseudo-RAID Implementation - geom_
pseudoraid ATAソフトウェアRAIDを提供するドライバにataraid(4)があります。これはATAコントローラドライバata(4)の一部として開発されたものです。ata(4)は最終的にATA_
CAMによって置き換えられるため, 将来のどこかのバージョンで排除されることになります。これはataraid(4)も同時に使えなくなることを意味しています。 この問題を回避するため,
GEOMクラスとしてソフトウェアRAIDを実装する取り組みがBoris Kochergin氏によって進められていると報告があります。しかし将来的な方向として, この部分がそれほど堅牢に開発されていくかどうかは疑問が残ります。ソフトウェア的にRAIDを構築する場合, 今後はZFSを使う方がいいかもしれません。 - GPIO Framework
Luiz Otavio O Souza氏およびOleksandr Tymoshenko氏が汎用的に利用できる入出力インターフェースGPIO (General Purpose Input/
Output interface)の開発を進めていることを報告しています。現在のところled(4)機能を実装したgpioledと, GPIO経由でI2Cを実装したgpioiicが存在するとのことです。このフレームワークはすでにFreeBSDをD-Link DIR-320やRouterBoardに移植する取り組みで採用されているとのことです。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2010年8月31日 FreeBSDリソース制御メカニズム「リソースコンテナ」の導入
- 2010年8月30日 Ports Collection,ビルドクラスタ性能向上
- 2010年8月27日 ハイスピードネットワーク向けパケットキャプチャ実装ringmap
- 2010年8月25日 新インストーラバックエンドpc-sysintall(8)導入
- 2010年8月24日 Chromium 7,FreeBSD 8および9向け版限定公開(今週のみの提供)
- 2010年8月20日 VFSネームキャッシュの改善とディレクトリキャッシュの実装
- 2010年8月19日 第6回gihyo.jp FreeBSD勉強会開催告知 ~FreeBSD,ここで使っていますライトニングトーク~
- 2010年8月17日 Ports CollectionをClangでビルドする取り組み,カーネルイベントタイマインフラストラクチャ
- 2010年8月16日 汎用DMAフレームワーク,GEOMベースソフトウェアATA RAID,汎用入出力フレームワークGPIO
- 2010年8月13日 FreeBSD/powerpc64,FreeBSD/sparc64,FreeBSD/avr32移植状況報告