FreeBSD Daily Topics
2010年8月27日 ハイスピードネットワーク向けパケットキャプチャ実装ringmap
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
heads-up
2010Q2 FreeBSD Status Reportが公開されました。報告されている中から興味深い話題を簡単に紹介します。
- Packet-Capturing Stack - ringmap
ハイスピードネットワーク向けに特化したFreeBSDパケットキャプチャ実装ringmap
(Packet-Capturing Stack) の開発進捗が報告されています。ringmapはzero-copy BPFと同じアイディアのもと, 共有メモリを活用することでパケットコピーの必要性を極力削減することを目的としたものです。zero-copy BPFとの違いは, ringmapではキャプチャ中のすべてのパケットコピーを排除する点にあります。その間, ネットワークアダプタのDMAバッファはダイレクトりにユーザスペースへマッピングされることになります。 ringmapの機能はlibpcap経由で利用可能です。ユーザスペースのアプリケーションは,
なんら新しい追加を実施することなく, この新機能の恩恵にあずかることができます。SoC 2010の成果物として, 次の作業が完了したと報告されています。 - 9-CURRENTへのマージ完了
- ほかのネットワークドライバへも適用しやすいように移植性に考慮した設計と実装
- マルチスレッドで動作するように拡張
今後の開発内容としては10GbEへのringmapの移植,
8-STABLEへのマージ, 評価試験, ドキュメントの用意などが挙げられています。10GbEへの移植としてはすでにixgbeドライバへの統合が進められているとのことです。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2010年8月31日 FreeBSDリソース制御メカニズム「リソースコンテナ」の導入
- 2010年8月30日 Ports Collection,ビルドクラスタ性能向上
- 2010年8月27日 ハイスピードネットワーク向けパケットキャプチャ実装ringmap
- 2010年8月25日 新インストーラバックエンドpc-sysintall(8)導入
- 2010年8月24日 Chromium 7,FreeBSD 8および9向け版限定公開(今週のみの提供)
- 2010年8月20日 VFSネームキャッシュの改善とディレクトリキャッシュの実装
- 2010年8月19日 第6回gihyo.jp FreeBSD勉強会開催告知 ~FreeBSD,ここで使っていますライトニングトーク~
- 2010年8月17日 Ports CollectionをClangでビルドする取り組み,カーネルイベントタイマインフラストラクチャ
- 2010年8月16日 汎用DMAフレームワーク,GEOMベースソフトウェアATA RAID,汎用入出力フレームワークGPIO
- 2010年8月13日 FreeBSD/powerpc64,FreeBSD/sparc64,FreeBSD/avr32移植状況報告