FreeBSD Daily Topics
2010年8月31日 FreeBSDリソース制御メカニズム「リソースコンテナ」の導入
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
2010Q2 FreeBSD Status Reportが公開されました。報告されている中から興味深い話題を簡単に紹介します。
- Resource Containers
Edward Tomasz Napierala氏がSoCの一環として取り組んでいるリソース制御メカニズムの実装に関する取り組みが紹介されています。現在のところFreeBSDは基本的なリソース制御機能のみを提供しています。SYSV IPCに関するリソース制御などは提供していませんし,
Jailに対してもリソース制御は提供していません。 このため例えば,
異なる負荷状態のJailを運用したいといった場合, その制御が実質的に難しいという問題があります。FreeBSDをベースにした商用のホスティングサービスでは独自にFreeBSDにリソース制御機能を追加して活用するなど特化した機能を追加しています。 Edward Tomasz Napierala氏の取り組みはリソースコンテナを実装することと,
Jailごとのリソース制御メカニズムを実現することにあると説明されています。ここで導入が目指されているリソースコンテナは, プロセスのグループに対してリソース制御機能を提供する階層的なリソース制御機能 (Jobs) のベース機能としても活用されることになります。 細かいリソース制御機能はこれまでFreeBSDに求められてきた機能のなかで重要なものの1つです。この取り組みはSoCで最初の取り掛かりり部分が実装されたほか,
FreeBSDファウンデーションによって開発の取り組みそのものが支援されています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2010年8月31日 FreeBSDリソース制御メカニズム「リソースコンテナ」の導入
- 2010年8月30日 Ports Collection,ビルドクラスタ性能向上
- 2010年8月27日 ハイスピードネットワーク向けパケットキャプチャ実装ringmap
- 2010年8月25日 新インストーラバックエンドpc-sysintall(8)導入
- 2010年8月24日 Chromium 7,FreeBSD 8および9向け版限定公開(今週のみの提供)
- 2010年8月20日 VFSネームキャッシュの改善とディレクトリキャッシュの実装
- 2010年8月19日 第6回gihyo.jp FreeBSD勉強会開催告知 ~FreeBSD,ここで使っていますライトニングトーク~
- 2010年8月17日 Ports CollectionをClangでビルドする取り組み,カーネルイベントタイマインフラストラクチャ
- 2010年8月16日 汎用DMAフレームワーク,GEOMベースソフトウェアATA RAID,汎用入出力フレームワークGPIO
- 2010年8月13日 FreeBSD/powerpc64,FreeBSD/sparc64,FreeBSD/avr32移植状況報告