FreeBSD Daily Topics
2010年11月30日 FreeBSDサービス制御機構fsc開発報告
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
2010Q3 FreeBSD Status Reportが公開されました。報告されている中から興味深い話題を紹介します。
- FreeBSD Services Control
(fsc) FreeBSDのベースシステムへの統合を目指して開発が進められている新しいサービスモニタリングメカニズムFreeBSD Services Control
(fsc) の開発状況が報告されました。fscはrc. dメカニズムに統合されることになる新しいモニタリングサービスで, daemontoolsのモニタリング機能をFreeBSDのベースシステムにもたらすような働きをします。fscの主なソフトウェアは次のとおりです。 - fscd - システム起動時に起動されるfscデーモン。登録されるサービスを監視して,
サービスの再起動や終了などの処理を実施する - fscadm - fsc制御ユーティリティ。fscデーモンで監視するサービスを追加したり,
モニタリングしているサービス一覧の表示, モニタリングしているサービスのプロセスIDの表示やプロセスファイルの表示などを依頼するツール
fscに登録されたサービスが何らかの原因で終了した場合,
条件に一致していれば自動的に再起動が実行されます。正規の終了処理であると判定された場合には, そのままサービスは終了となります。daemontoolsなど既存のツールと比較した場合の利点として, 次の項目が紹介されています。 - ポーリングではなくプッシュ通知を使って実装されている
- 既存のrc.
dメカニズムとよくなじむようになっている - FreeBSD開発者が直接機能を拡張することができ,
サードパーティツールを使うよりも迅速な対応が期待できる
fscのアイデアの一部はdaemontoolsやSolaris Service Management Facility
(SMF) からきていると説明があります。前回の報告から比べてバグが2つ修正された他, ドキュメントが更新されたことが報告されています。9-CURRENTへのマージはまだ実施されていません。さらに試験を繰り返してから統合されることになるようです。 - fscd - システム起動時に起動されるfscデーモン。登録されるサービスを監視して,
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2010年11月30日 FreeBSDサービス制御機構fsc開発報告
- 2010年11月29日 FreeBSD 8.2とFreeBSD 7.4のリリーススケジュール
- 2011年11月26日 FreeBSD KDE移植状況報告
- 2010年11月25日 6つのFreeBSD TCP輻輳制御アルゴリズムモジュール実装プロジェクト,始動
- 2010年11月24日 ext4fs/ext2fs開発報告
- 2010年11月22日 外部ツールチェーンへの対応進む
- 2010年11月19日 LLVM Clang 2.8,9-CURRENTにマージ
- 2010年11月17日 PC-BSD 8.1でフルZFSなFreeBSDをインストールする方法
- 2010年11月15日 FreeBSD Chromium開発報告
- 2010年11月12日 新セキュリティ機能Capsicumのマージは11月と12月