FreeBSD Daily Topics
2011年1月13日 sysctl(8)を使って提供されている機能を知るフレームワーク
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
- Registration of Optional Kernel Subsystems via sysctl
FreeBSDカーネルやユーザランドはカーネルモジュールを読み込んだりオプションを指定してカーネルやシステムを再構築することでさまざまな機能を追加したり,
逆に機能をそぎ落として最小限の構成にするといったことができます。 しかし,
現在のフレームワークにはどの機能が有効になっているかを知る統一された方法がありません。たとえばこの機能があるからこの動きをする, あの機能があるからあの動きをする, といったようにアプリケーション側で判定して動作を切り替えるといったことが簡単に実現できない状況にあります。 SoC 2010ではこれを簡単に実現できるようにしようという取り組みがIlya Bakulin氏によって実装されました。機能があるかどうかをsysctl(8)でチェックできるようにしようというものです。最終的にすべての機能を判定できるようにするには,
この機能に対応するコードをそれぞれのサブシステムやカーネルモジュールに実装する必要がありますが, 最初のとっかかりとしては興味深いものになっています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2011年1月26日 SkypeでWebカメラを使う方法,Linuxバイナリ互換機能におけるV4Lサポート
- 2011年1月25日 ユーザランドDTrace,MySQLとPostgreSQL対応
- 2011年1月19日 FreeBSD USB 3.0サポート実現
- 2011年1月18日 Ports Collection向けベースシステムツール拡張
- 2011年1月17日 OpenBSD 4.5のpf(4)移植
- 2011年1月14日 基本部分はすでに開発済み,FreeBSDリソース制御機能
- 2011年1月13日 sysctl(8)を使って提供されている機能を知るフレームワーク
- 2011年1月11日 Ports Collectionの配布物URLを24時間以内にチェックする
- 2011年1月11日 第6回gihyo.jp FreeBSD勉強会「Jailにしなきゃ危ないよ~Jail環境の構築と運用~」,1月13日に開催
- 2011年1月7日 Ports Collection 22,000を突破