FreeBSD Daily Topics
2011年1月25日 ユーザランドDTrace,MySQLとPostgreSQL対応
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
2010Q3 FreeBSD Status Reportが公開されました。報告されている中から興味深い話題を紹介します。
- Userland DTrace
2010年の夏季,
FreeBSD FoundationのサポートのもとでRui Paulo氏がユーザランドDTraceの開発を実施しました。FreeBSDはこれまでDTraceをサポートしていましたが, ユーザランドでの動作はサポートしていませんでした。 今回,
Rui Paulo氏によって開発が取り組まれたことで, Solarisで提供されているのと同様にユーザランドでもDTraceの機能が利用できるようになりました。 今のところpidプロバイダとusdtプローブが提供されています。Ports Collectionからインストールできるアプリケーションとしてはmysql-serverとpostgresql-serverのportにDTraceサポートが追加されています。ユーザランドDTraceを活用すると,
これまでよりも詳しく, 自分の必要とする情報を選別して収集することが可能になり, バグ解析やボトルネック解析, パフォーマンス改善といった取り組みのためのデータを収集しやすくなります。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2011年1月26日 SkypeでWebカメラを使う方法,Linuxバイナリ互換機能におけるV4Lサポート
- 2011年1月25日 ユーザランドDTrace,MySQLとPostgreSQL対応
- 2011年1月19日 FreeBSD USB 3.0サポート実現
- 2011年1月18日 Ports Collection向けベースシステムツール拡張
- 2011年1月17日 OpenBSD 4.5のpf(4)移植
- 2011年1月14日 基本部分はすでに開発済み,FreeBSDリソース制御機能
- 2011年1月13日 sysctl(8)を使って提供されている機能を知るフレームワーク
- 2011年1月11日 Ports Collectionの配布物URLを24時間以内にチェックする
- 2011年1月11日 第6回gihyo.jp FreeBSD勉強会「Jailにしなきゃ危ないよ~Jail環境の構築と運用~」,1月13日に開催
- 2011年1月7日 Ports Collection 22,000を突破