FreeBSD Daily Topics
2011年4月15日 IPv6スタックの改善に資金提供、FreeBSD FoundationおよびiXsystems
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
heads-up
- FreeBSD Foundation announces funding for IPv6 support
FreeBSD Foundationから,
資金援助を実施する新しいプロジェクトとしてBjoern Zeeb氏が取り組むIPv6関連の開発が選ばれたことが発表されました。この取り組みはFreeBSDおよびPC-BSDにおけるIPv6実装をより成熟させるものと説明されています。Bjoern Zeeb氏はVImageの開発を手がけているほか, その関連でIPv6スタックの改善にも関わってきました。今回の取り組みは, これまでの同氏の取り組みを支持することにもなります。 FreeBSDは古くからIPv6をサポートしていますが,
初期は関連するソフトウェアの実装や設定がIPv4の利用を前提としたものになっている部分がありました。IPv6関連のすぐれた開発を実施するには, こうしたIPv4スタックとIPv6スタックが混在した環境は, 問題の特定を困難にし, 開発を複雑なものにします。IPv4スタックとIPv6スタックを完全に分離し, IPv6のみを提供するカーネルおよびツールやライブラリを含めたプラットフォームを実現することは, IPv6対応アプリケーション開発において重要なポイントとなります。 Bjoern Zeeb氏の取り組みはこうしたこれまでFreeBSDで実施されてきたIPv6開発をさらに進めるものとなります。FreeBSD 9やFreeBSD 10の特徴的な機能のひとつになるのではないかとみられます。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2011年4月28日 Chrome 10,FreeBSDに登場
- 2011年4月27日 FreeBSD 9.0-RELEASE,2011年夏から秋をめど
- 2011年4月26日 xz(1)圧縮ツールの利用拡大,.txzの作成可能
- 2011年4月25日 UFSにTRIMサポート登場、SSDの速度向上と寿命延命効果
- 2011年4月22日 マルチコア/プロセッサにおけるTCPスタックのスケール,9系を目処にマージ
- 2011年4月19日 groff(1)/vgrind(1)をビルドしない「WITHOUT_GROFF」オプション登場
- 2011年4月18日 gpartの新機能報告
- 2011年4月15日 IPv6スタックの改善に資金提供、FreeBSD FoundationおよびiXsystems
- 2011年4月13日 GEOMベースのRAID0/1モジュール開発(geom_raid)
- 2011年4月8日 Generic IEEE 802.3最新動向