FreeBSD Daily Topics
2011年5月21日 Amazon EC2で動作するFreeBSD
2011年5月13日および14日,
- FreeBSD on Amazon EC2
Amazon EC2の提供する仮想OSの1つとしてFreeBSDが動作するようになっています。移植作業を実施したColin Percival氏から,
どのように開発を進めたのか, 現在どういった状況にあるかなどが紹介されました。 FreeBSDのXenサポートは2004年にFreeBSDリポジトリへマージが実施されています。しかし当初,
Amazon EC2は特定の方法でページテーブルをセットアップする必要があり, この方法とは別の方法で処理を実施していたFreeBSDはAmazon EC2で動作することができませんでした。 この状況はAmazonが2010年7月15日に,
Amazon PV-grub EC2カーネルイメージの提供を開始したことで変わります。これはXenで動作するgrubです。このローダはカーネルを読み込む方法を知っており, 以前のような特別なセットアップが不要になります。FreeBSDはこのgrubの機能を活用してFreeBSDカーネルを読み込ませる方法で対応することになりました。 EC2の32ビットインスタンスはPEAに対応している必要があります。ゲストOSが4GB以上を使うことがないとしても,
それを格納しているホストは4GB以上のメモリを使うことになるため, どうしてもこの機能が必要になるわけです。Xenは準仮想化なので, ゲストOSにも同様にPEAの対応が必要になります。現在のところ次の環境向けにFreeBSDインスタンスが提供されています。 - t1.
micro (0. 1CPUコア, 600MBメモリ) - cc1.
4xlarges (8コア, 23GBメモリ, 1680GB HDD)
動作しているOSはFreeBSD 8系です。9-CURRENTはロック周りの扱いの関係でまだ不安定とのことでした。amd64のサポートは実施されておらず,
まずFreeBSD本体がXen/ PVに対応する必要があるとのことでした。 Amazon EC2はクラウド越しに利用するため,
開発は次の要領で進めたと紹介がありました。 - 新しいディスクイメージを作成
- EC2へコピー
- 新しいAMI
(Amazon Machine Image) を作成 - 起動してチェック
- 起動しない場合,
別の仮想マシンからディスクイメージをマウントして調査
興味深い話としては,
再現率が低いレアなバグがあったとしても, たとえば仮想マシンを100個作成して並列で動作させればけっこう簡単にバグを特定できるようになる, といった方法の紹介がありました。もちろんそれだけ費用がかかることにはなります。 Colin Percival氏は実際にAmazon EC2でFreeBSDを利用するデモンストレーションを披露するとともに,
今後より多くのインスタンスをサポートしていきたいという話をしていました。 - t1.
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2011年5月31日 FreeBSDドキュメンテーションWG,ウィークリーダイジェスト他
- 2011年5月30日 GEOMパフォーマンス分析,最適化とマルチスレッド対応
- 2011年5月29日 UFS ブロック/セグメントを32KB/4KBへ,SUJデフォルト議論他
- 2011年5月28日 FreeBSDネットワークスタックWG,ファイアウォールエンジンなど
- 2011年5月27日 Chromium on FreeBSD
- 2011年5月26日 PCI Expressホットプラグサポート,FreeBSD 9.xでの導入目指す
- 2011年5月25日 ツールチェーン,FreeBSD 10を目処にBSDライセンス化
- 2011年5月24日 次世代パッケージシステムPKGng
- 2011年5月23日 FreeBSD 9の新しいデフォルトシステムインストーラ「BSDIntall」
- 2011年5月21日 Amazon EC2で動作するFreeBSD