FreeBSD Daily Topics
2011年5月30日 GEOMパフォーマンス分析,最適化とマルチスレッド対応
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
2011年5月13日および14日,
- GEOM Performance and multi-threaded
ZFSやGEOM,
HASTの開発者であるPawel Jakub Dawidek氏からGEOMのパフォーマンス計測と高速化に関する発表がありました。FreeBSDはIOを拡張する仕組みとしてGEOMを採用しており, ファイルシステムに依存しない機能追加方法としてますます重要な位置を占めるようになりつつあります。 GEOMを利用することでファイルシステムに関係なくミラーリングや暗号化などが可能になります。ZFSもGEOMを利用しています。これまでATAサブシステムで提供されてきた機能もCAMに統合され,
かわりにGEOMで同様の機能を提供するなど, FreeBSDのIOにとってGEOMはすでに欠かせない存在です。 しかし,
現在のGEOMはあまりスケールしません。Pawel Jakub Dawidek氏は分析と実験を進め, どの部分がスケールしない原因になっているかを特定。さまざまな最適化や, クリティカルパスになっている部分をマルチスレッド化することでスケールするように変更。実験レベルですがかなり魅力的な高速化が実現されたことが報告されました。 FreeBSDへマージするには安全性の検証を進める必要がありますが,
とくに問題がなければGEOMのスケール対応がFreeBSDへ取り込まれることになると見られます。従来以上にIOのスケールが期待できます。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2011年5月31日 FreeBSDドキュメンテーションWG,ウィークリーダイジェスト他
- 2011年5月30日 GEOMパフォーマンス分析,最適化とマルチスレッド対応
- 2011年5月29日 UFS ブロック/セグメントを32KB/4KBへ,SUJデフォルト議論他
- 2011年5月28日 FreeBSDネットワークスタックWG,ファイアウォールエンジンなど
- 2011年5月27日 Chromium on FreeBSD
- 2011年5月26日 PCI Expressホットプラグサポート,FreeBSD 9.xでの導入目指す
- 2011年5月25日 ツールチェーン,FreeBSD 10を目処にBSDライセンス化
- 2011年5月24日 次世代パッケージシステムPKGng
- 2011年5月23日 FreeBSD 9の新しいデフォルトシステムインストーラ「BSDIntall」
- 2011年5月21日 Amazon EC2で動作するFreeBSD