FreeBSD Daily Topics
2011年6月22日 Video4Linux2およびDVBがFreeBSDで利用可能に
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
2011Q1 FreeBSD Status Reportが公開されました。報告されている中から興味深い話題を紹介します。
- Linux Compatibility Layer - DVB and V4L2 Support
Juergen Lock氏からLinuxバイナリ互換機能にDVBおよびV4L2のサポートを追加する取り組みを報告しています。この機能がマージされるとSageTV,
Skype, FlashなどDVB/ ATSCチューナーやWebカメラを利用するLinuxアプリケーションがそういったデバイスを扱えるようになります。 この機能は,
すでにFreeBSD 9-CURRENTおよび8-STABLEにマージされており, こうした環境ではPorts Collectionから該当するアプリケーションをインストールすればすでに利用できるようになっています。また, それ以前の環境であっても同等の機能がカーネルモジュール (multimedia/ linux_ v4l2wrapper-kmod) の形で提供されており, 利用できるようになりつつあります。 ライセンスの関係でFreeBSDカーネルに取り込むことができないものや,
バイナリしか提供されていないためパッチという形での対応が難しいアプリケーションに対しては, ここのところカーネルモジュールで問題を回避する機能を実装し, Ports Collectionレベルで対処するという方法が活用されはじめています。とくにLinuxアプリケーションをFreeBSDで実行させるために有効なテクニックです。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2011年6月30日 FreeBSD日本語ドキュメントプロジェクト状況報告
- 2011年6月29日 FreeBSDファウンデーション,2011年の予算前年比145%目指す
- 2011年6月28日 Ports Collection 2011Q1状況報告
- 2011年6月27日 分散ネットワークファイルシステムOpenAFS対応状況報告
- 2011年6月24日 FreeBSD 9.0の新インストーラ「BSDInstall」報告
- 2011年6月23日 高可用ストレージシステム「HAST」のドキュメント- FreeBSDハンドブックに登場
- 2011年6月22日 Video4Linux2およびDVBがFreeBSDで利用可能に
- 2011年6月21日 ジャーナルを有効にしたSoft Updates,FreeBSD 9.0でデフォルト有効の方向]
- 2011年6月20日 高信頼レプリケーションストレージ「HAST」開発進捗報告
- 2011年6月17日 GEOMベースの新しいRAIDクラスを活用 - FreeBSD 9からはataraid(4)ではなくgraid(8)