FreeBSD Daily Topics
2011年8月15日 2011年8月分のBSD Magazine登場 - FreeNASとメモリファイルシステム
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
magazine
- BSD Magazine Aug., 2011 issued
2011年8月分のBSD Magazineが公開されました。今月号にはFreeNAS 8.
0.1のセットアップ方法の解説記事と, mfsBSDの活用方法, MFSの扱い方の紹介など, FreeBSDで最近ホットトピックとして扱われることが多い部分の記事が掲載されています。 mfsBSDはメモリファイルシステムをベースとした少サイズFreeBSDを作成するためのツールです。mfsrootベースのディストリビューションを作成可能です。MFS
(メモリファイルシステム) はメモリをベースにファイルシステムを展開する機能のことで, アプライアンスのベースとしてFreeBSDを利用する場合などに使われる基本的な機能です。 来月号には最近話題に登ることが多く活気づいているArabBSDに関する記事と,
FreeBSDにおけるDTraceの活用方法の記事が掲載される予定になっています。なお, FreeBSDでBSD Magazineを閲覧する場合, Adobe Reader 9が便利です。セットアップ方法を参考に利用してみてください。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2010年8月31日 Capsicumを知る - 実装がとてもシンプル,普及が容易
- 2011年8月30日 Capsicumを知る - DACとMAC,双方の特徴を持つ
- 2011年8月29日 Capsicumを知る - アプリ自ら積極的にジェイルに入る
- 2011年8月27日 Capsicumを知る - ファイルディスクリプタをケーパビリティへ
- 2011年8月26日 Capsicumを知る - 「ケーパビリティ」という保護機構を知ろう
- 2011年8月17日 FreeBSD 9.0-BETA1 IPv6オンリーカーネル登場
- 2011年8月16日 TrueNAS Proストレージ登場 - FreeNAS 8ベースのエンプラ向けストレージアプライアンス
- 2011年8月15日 2011年8月分のBSD Magazine登場 - FreeNASとメモリファイルシステム
- 2011年8月12日 次はFreeBSD 9.0-BETA2 - 9.0正式登場は9月めざす
- 2011年8月11日 FreeBSD,動的電波周波数選択(DFS)サポート状況報告