FreeBSD Daily Topics
2011年8月17日 FreeBSD 9.0-BETA1 IPv6オンリーカーネル登場
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
src
- FreeBSD 9.
0-BETA1 IPv6-only snapshots current - FreeBSD 9.
0-BETA1をベースにしてIPv4の機能を無効にし, IPv6の機能を有効化した 「FreeBSD 9. されました。作成したのは,0-BETA1 IPv6オンリーカーネルスナップショット」 が公開 IPv6オンリーカーネルの開発作業を担当したBjoern A. Zeeb氏です。今後リリースされるBETA2やRCなどでも適宜IPv6版を作成したリリースすると説明があります。 日本におけるIPv4の新規割り当てはすでに終了しています。エンドユーザがIPv6を扱うようになるかどうかは定かではありませんが,
どのみちそう遠くないどこかの段階で, IPv6とは何らかの形で付き合っていくことになりそうです。IPv6オンリーカーネルはそうした場合に, IPv4と問題を混在させることなく, IPv6の機能を試すことができるものとして有益です。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2010年8月31日 Capsicumを知る - 実装がとてもシンプル,普及が容易
- 2011年8月30日 Capsicumを知る - DACとMAC,双方の特徴を持つ
- 2011年8月29日 Capsicumを知る - アプリ自ら積極的にジェイルに入る
- 2011年8月27日 Capsicumを知る - ファイルディスクリプタをケーパビリティへ
- 2011年8月26日 Capsicumを知る - 「ケーパビリティ」という保護機構を知ろう
- 2011年8月17日 FreeBSD 9.0-BETA1 IPv6オンリーカーネル登場
- 2011年8月16日 TrueNAS Proストレージ登場 - FreeNAS 8ベースのエンプラ向けストレージアプライアンス
- 2011年8月15日 2011年8月分のBSD Magazine登場 - FreeNASとメモリファイルシステム
- 2011年8月12日 次はFreeBSD 9.0-BETA2 - 9.0正式登場は9月めざす
- 2011年8月11日 FreeBSD,動的電波周波数選択(DFS)サポート状況報告