FreeBSD Daily Topics
2011年11月22日 カーネルのクラッシュダンプを取る方法(X Window System)
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
tips
- How to get a kernel crashdump while using X
FreeBSDをコンソールのまま使用している場合,
問題なくパニックが開始され, カーネルデバッガが起動し, 場合によってはコンソールからバックトレースを実施して問題を把握できます (カーネルはデバッグオプションを指定しままビルドしておいたほうがなにかと便利です)。クラッシュダンプを取得する方法は1日前のFreeBSD Daily Topicsの記事をご覧ください。 FreeBSDをワークステーションとして利用している場合,
パニック発生と同時に画面がフリーズし, 何も操作できなくなることがあります。こうした場合, H/ W的にリセットボタンを押してシステムを再起動しなければならず, クラッシュダンプが取られることもなく, まったく原因を掴めない状況になることがあります。問題を突き止めるまで長い時間がかかってしまうパターンです。 X Window Systemを使っている状態でフリーズが発生する場合,
次のようにシステム起動時にddb(8)コマンドを実行して, カーネルデバッガが起動した段階でダンプを出力させシステムを自動的に再起動させるというデータ回収方法があります。これは便利な方法なのでぜひ覚えておきたいティップです。 ddb script "kdb.
enter. default=bt; call doadump; reset" こうしておくと,
X使用時にカーネルがパニックすると (画面上はフリーズしたように振る舞っているものの, 実際にはパニックしてカーネルデバッガが起動しています), 自動的にコアを出力して再起動が実施されます。システムが起動してくると/var/ crash/にパニック時のデータが書き出されますので, 書き出されたサマリデータなどをチェックして問題を探ります。X使用時にシステムがフリーズするような場合にはこの方法で原因を模索してみてください。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2011年11月29日 おかしな動きをするUSBマウストラブルシューティング(PS/2-USB変換器編)
- 2011年11月28日 誰からも使われないリーフパッケージを削除する方法(pkg_cleanup編)
- 2011年11月25日 VLCをショートカットキーからリモート制御する方法 telnet編
- 2011年11月22日 カーネルのクラッシュダンプを取る方法(X Window System)
- 2011年11月21日 カーネルのクラッシュダンプを取る方法(コンソール)
- 2011年11月18日 FreeBSD 9.0-RC2登場
- 2011年11月14日 人気上昇nginx - 主要プラットフォームはFreeBSD
- 2011年11月10日 FreeBSD仮想化技術 BHyVeとXen
- 2011年11月9日 FreeBSD Git対応の現状
- 2011年11月8日 新セキュリティ「Capsicum」