FreeBSD Daily Topics
2012年5月30日 CentOS 6.2に対応したlinux_base-c6登場
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
ports
- linux_
base-c6 for CentOS 6. 2 CentOS 6.
2に対応したlinux_ baseが 「emulators/ linux_ 」base-c6 としてPorts Collectionに追加されました。CentOS 6. 2の最小インストールに相当する環境のインストールを提供します。デフォルトのLinux環境はFedora 10相当のemulators/ linux_ base-f10のままです。 まだ実験段階にあるためlinux_
base-c6がデフォルトで採用されるわけではありませんが, 将来的にはCentOS系のlinux_ baseがデフォルトに採用される可能性があります。CentOSは予定されているサポート期間がとても長く, メンテナンスしやすいという特徴があります。 FreeBSDはLinuxバイナリをネイティブに実行する機能
「Linuxバイナリ互換機能」 を提供しています。エミュレートするわけではなく, Linuxカーネル向けのシステムコールをFreeBSDカーネル向けのシステムコールに差し替えて実行するといった機能で, 処理速度が高速という特徴があります。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2012年5月31日 Linuxバイナリ互換機能にDTrace
- 2012年5月30日 CentOS 6.2に対応したlinux_base-c6登場
- 2012年5月29日 FreeBSD対応1U/2U/3U/4Uラックマウントサーバ発表 - システムワークス
- 2012年5月28日 FreeBSD MCA(Machine Check Architecture)による障害検出
- 2012年5月25日 FreeBSDデベロッパアワード:5名受賞
- 2012年5月24日 BSDオークション:BSDCan一番のみどころ
- 2012年5月23日 FreeBSD DevSummit 201205 カナダ/オタワ
- 2012年5月22日 pkgngとPBI
- 2012年5月21日 次世代パッケージシステムpkgngとJail
- 2012年5月17日 FreeBSD ZFS,DMUの最適化と高速化:3倍~10倍/第8回FreeBSD勉強会,6/8に開催