FreeBSD Daily Topics
2012年11月13日 ARM Cortex-A8コアプロダクト2製品,ファウンデーションが移植支援
project
- New Funded Project: Porting Efika
FreeBSD Foundationは,
Aleksandr Rybalko氏に対してFreeBSDをEFIKA MX SmartbookおよびEfika MX Smarttopへ移植するプロジェクトを支援すると発表しました。 どちらのプロダクトもARM Cortex-A8 SoCを採用しています。移植プロジェクトが成功した場合,
ARM Cortex-A8を採用した他のプロダクトへFreeBSDの移植を実施しやすくなります。 FreeBSDはここ数年,
特にARMプロセッサを採用したプロダクトへの対応を進めています。日本のプロダクトであればOpenBlocks A6でFreeBSDが動作します。同世代のプロセッサを採用したプロダクトでは少々の対応でFreeBSDを利用できるケースが多いようです。 こうしたプロダクトはFreeBSDを使って特定の用途での使用を目的とした製品のベースとして利用しやすいという特徴があります。インストールやシステム構築にはPCとは異なる知識が必要ですが,
一旦ブートさえできればさまざまなことを実施できます。このあたりの組み込み機器における対応状況やインストール方法, システムのセットアップ方法などは先日実施された第12回FreeBSD勉強会で詳しい説明がありました。 次回の第13回 FreeBSD勉強会では,
ZFSにフォーカスして, 主にどのようにチューニングすればよいかを紹介します。ZFSのチューニングは実施しても意味がなかったり, 逆効果になることがあります。どのパラメータがどのような意味を持ち, どのようにモニタリングしながらパラメータのチューニングを実施すればよいかをわかりやすく紹介します。まだ参加枠は空いていますので, ぜひとも早めのご参加をご検討ください。
- 第13回gihyo.
jp FreeBSD勉強会 - http://
atnd. org/ events/ 33453
FreeBSD, ARM, 組込み, 勉強会, FreeBSDStudy
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2012年11月27日 Amazon EC2,FreeBSDがAmazon Marketplaceに登場
- 2012年11月21日 FreeBSD 9.1をMacBook Airにインストールする方法
- 2012年11月20日 PC-BSD 9.1-RC3登場
- 2012年11月19日 FreeBSD の開発・配布マシン群への不正侵入発生について
- 2012年11月14日 AsiaBSDCon 2013,3月16日・17日に開催
- 2012年11月13日 ARM Cortex-A8コアプロダクト2製品,ファウンデーションが移植支援
- 2012年11月12日 FreeBSD 10-CURRENT,LLVM Clangをデフォルトコンパイラへ変更
- 2012年11月9日 NetBSD 6.0登場
- 2012年11月8日 DragonFly BSD 3.2正式リリース,PostgreSQL Pgbenchで高いスケーラビリティ
- 2012年11月7日 OpenBSD 5.2正式版リリース