FreeBSD Daily Topics
2013年1月31日 FreeBSD 2012年第2四半期ステータスレポートからFreeBSD on ARM
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
report
- FreeBSD Quarterly Status Report April-June, 2012
2012年第2四半期分のFreeBSDステータスレポートの内容から,
もうひとつだけ紹介しておきます。 ここ数年,
FreeBSDのARM対応が著しく進んでいますが, 2012Q2のステータスレポートにもその様子を見ることができます。 - FreeBSD/
arm on ARM Fast Models Simulator for Cortex-A15 MPCore Processor ARM Fast Models Simulatorで動作するFreeBSDに関する情報が報告されています。報告されている段階ではシングルユーザモードでARM Fast Models上でFreeBSDが動作するようです。使用できる機能として次の項目が記載されています。
- L1キャッシュ,
L2キャッシュ, ブランチプレディクター - WBキャッシュモードにおけるデュアルコアサポート
- Cortex-A15に統合されているタイマ
- ARM周辺機器コンポーネント(PL011 UARTコントローラ,
PL390 GIC割り込みコントローラ, SP804デュアルタイマ)
今後の課題としてマルチユーザモードでの動作や,
クアッドコアのサポートなどが説明されています。シミュレータは実際に製品が販売される前の段階で開発できるため, ARMのように組み込み機器での採用が進んでいるプロセッサにOSを対応させていく場合, シミュレータが重要になります。 - L1キャッシュ,
- FreeBSD/
at91 Warner Losh氏から,
Atmelに関する作業についても報告があります。2012Q2の段階では今後の作業方針が説明されているといった段階です。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2013年1月31日 FreeBSD 2012年第2四半期ステータスレポートからFreeBSD on ARM
- 2013年1月30日 FreeBSDサービス制御(fscd,fscadm)機能の使い方
- 2013年1月29日 FreeBSD 2012年第2四半期ステータスレポートからBSD sort,Haskell,MPTCP
- 2013年1月28日 ArchBSD,FreeBSDベースのArch Linuxパッケージ管理システム
- 2013年1月25日 新機能追加/UIの改善,EasyPBI 2.0 試験目的で公開
- 2013年1月24日 UDF 2.60対応のマウントコマンド,実験的に登場 - NetBSDから移植
- 2013年1月23日 Raspberry Pi FreeBSDイメージ,Raspberry Piサイトで配布
- 2013年1月17日 Raspberry Pi向けのパッケージ
- 2013年1月16日 Ports Collection,CVS経由での提供終了は2月28日
- 2013年1月10日 FreeBSDのRaspberry Pi回りの開発進む