FreeBSD Daily Topics
2013年2月27日 FreeNASとNAS4Freeの比較
products
- FreeNAS vs NAS4free
FreeBSDコミッタのひとりであるIvan Voras氏のブログに興味深い記事が掲載されました。FreeNAS vs NAS4freeというタイトルのもとで公開された記事で,
2つのFreeBSDベースのNASソリューションについて, 使ってみた感想を比較してまとめたものになっています。 現在リリースされているFreeNAS 8系は,
以前のFreeNAS 7系をベースに, iXsystemsの支援のもとで大幅に書き変えた新バージョンシリーズです。NAS4Freeも同じくFreeNAS 7系をベースに独自の開発を進めたもので, FreeNAS 8とNAS4Freeは同じFreeNAS 7系を源流においたNASソリューションということになります。 詳しい内容はFreeNAS vs NAS4freeをご覧いただきたいのですが,
比較内容をここに簡単にまとめておきます。 - FreeNAS
- FreeBSD 8.
3ベース - インストールがわかりやすく簡単
- UIは簡素で扱いやすい
- とくにデフォルトで提供されているモニタリングツールが優れている
- FreeBSD 8.
- NAS4Free
- FreeBSD 9.
1ベース - インストール時に組み込みモードでインストールするかフルバージョンでインストールするかの選択を求められるが,
これはちょっとわかりにくい - UIは直感的で扱いやすい
- FreeBSD 9.
Ivan Voras氏の記載している内容によれば,
最新のNICやRAIDなどを使っている場合には9系のカーネルを採用しているNAS4Freeが, ハードが問題なく動作するなら安定性を優先してFreeNASを選ぶというのが, ひとつの指針というこになりそうです。FreeNASとNAS4Freeが提供する機能はどちらもよく似ているということで, ケースバイケースで採用を検討するものだといえそうです。 とくに最新のハードウェアでNASソリューションを構築しようとした場合,
FreeBSD 8. 3をベースに採用しているFreeNASはそのままではオンボードのNICなどを認識しないことがあります。そういったケースではNAS4Freeが優れた選択肢ということになります。
AsiaBSDCon 2013の早期参加申込による割引ですが,
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2013年2月27日 FreeNASとNAS4Freeの比較
- 2013年2月26日 Arch BSD,ISOイメージを公開 - インストール方法紹介
- 2013年2月25日 FreeBSD 8.4-RELEASE,4月にリリースの予定
- 2013年2月19日 Wayland,FreeBSDへの移植はじまる
- 2013年2月18日 インストーラを使わないでFreeBSDをインストールする方法,第15回 FreeBSD勉強会
- 2013年2月15日 FreeNAS,ZFSボリュームの暗号化機能導入へ
- 2013年2月14日 PC-BSD/TrueOS,パッケージをpkg(8)へ・システムアップデートをfreebsd-update(8)へ変更すると新戦略を発表
- 2013年2月13日 FreeBSDにおけるC11,C11++,C99対応状況
- 2013年2月8日 LLVM Clang 3.1とGCC 4.2.1の性能比較
- 2013年2月7日 AsiaBSDCon 2013,オンライン登録開始