FreeBSD Daily Topics
2013年5月30日 MySQLからMariaDBへ移行する方法
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
ports
- Migrate from MySQL to MariaDB in FreeBSD
unixmenにFreeBSDにインストールされたMySQLをMariaDBへ移行させる方法が紹介されています。具体的な操作方法が簡潔にまとめられていて参考になります。
Fedora,
openSUSE, Arch Linux, SlackwareなどいくつかのLinuxディストリビューションは, デフォルトのデータベースをMySQLからMariaDBへの移行を進めています。これらプロジェクトは支援元がSun MicrosystemsからOracleに切り替わったあとのMySQLの開発状況に懸念を示しており, よりオープン性の高いMacriDBへ移行するというのが理由としてあげられています。 MariaDBはMySQLの元々の開発者が開発を手がけているデータベースで,
基本的にMySQLのコードをベースにして変更を加えたバージョンになっています。MySQLからの移行が容易で, MySQLからの移行先として人気があります。なおFreeBSDユーザの間では, より緩いライセンスを採用しているPostgreSQLやSQLiteを採用する傾向もあります。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2013年5月31日 FreeBSD Google SoC発表,2013年は15名(日本から2名の参加)
- 2013年5月30日 MySQLからMariaDBへ移行する方法
- 2013年5月29日 Ruby 1.9デフォルトへ
- 2013年5月28日 パッケージ提供再開
- 2013年5月24日 UFS2/fsckパフォーマンスさらに向上
- 2013年5月23日 Blu-rayディスクサポート改善
- 2013年5月22日 FreeBSD Multipath TCP最新版
- 2013年5月21日 BSDCan 2013から知るFreeBSD最新事情
- 2013年5月14日 AMD GPU KMS(Kernel Mode Setting)進捗状況
- 2013年5月13日 Debian GNU/kFreeBSD 7.0 Wheezy登場