FreeBSD Daily Topics
2013年7月24日 Capsicum対応:hastd(8),tcpdump(1),dhclient(8),rwho(8),rwhod(8),kdump(8)
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
src
- Capsicum on the userland
ケーパビリティの実装でありコンパートメント技術でもあるCapsicumを,
FreeBSDのユーザランドコマンドに適用する取り組みが進められています。現在のところ, FreeBSD 10-CURRENTのユーザランドコマンドではhastd(8), tcpdump(1), dhclient(8), rwho(8), rwhod(8), kdump(8)などにCapsicumを利用するコードが追加されています。 カーネルにおけるCapsicumの実装はすでに完了しており,
コードのクリーンナップ, さらなる適用範囲の拡大などが取り組まれています。FreeBSD 10. 0-RELEASEの登場までにはさらに多くのコマンドがCapsicumに対応するものと見られます。FreeBSD 10. 0-RELEASEはCapsicumが適用されたセキュリティの堅牢なバージョンになるものと見られます。 参考:Capsicum
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2013年7月30日 FreeBSD 9.2-BETA2登場
- 2013年7月25日 FreeBSD Xen,PVHVMに対応
- 2013年7月24日 Capsicum対応:hastd(8),tcpdump(1),dhclient(8),rwho(8),rwhod(8),kdump(8)
- 2013年7月23日 マルチスレッド・ページデーモン開発進む
- 2013年7月22日 LLDBデバッガ,ベースシステムへ
- 2013年7月19日 IOMMU(Intel VT-d)サポート開発中
- 2013年7月18日 新しいシステム管理コマンド「bsdconfig」登場
- 2013年7月17日 新しいシステム管理コマンド「sysrc」登場
- 2013年7月10日 FreeBSD 9.2-RELEASE,8月31日公開予定
- 2013年7月8日 dhclient(8)をサンドボックス化