FreeBSD Daily Topics
2013年8月20日 FreeBSD 10.0-RELEASEは2013年内登場へ
release
- FreeBSD 10.
0-RELEASE on 2013 来月にはFreeBSD 9.
2-RELEASEが公開される見通しですが, さらに先となるFreeBSD 10. 0-RELEASEのスケジュールが見えてきました。新機能の開発は今月いっぱいまでで締めくくり, 年内でのリリースを目指して作業が進み始めています。ただし, まだ調整段階にあり, 個別の開発案件との調整次第ではさらに伸びる可能性もあります。 FreeBSD 10-CURRENTは現在開発段階にあります。先進的な機能を積極的に実装した魅力的なオペレーティングシステムです。安定性を重視する場合はしばらくの間はFreeBSD 9.
2-RELEASEを使ったほうがよいと言えますが, FreeBSD 10. 0-RELEASEで利用できるようになる新機能が必要な場合には, 9月以降あたりからFreeBSD 10-CURRENTの試験利用を開始してもよいタイミングではないかと思います。 FreeBSD 10.
0-RELEASEではLLVM Clangがデフォルトのコンパイラになるほか, 仮想化技術BHyVeの導入, ZFS TRIMに対応, ZFS LZ4圧縮導入, ZFS L2ARC圧縮導入, UFSを動的に拡張する機能の実現, ライブマイグレーションを実現するVPSの導入, pfのマルチプロセッサ/マルチコア対応, 可変シンボリックの実現, Windows NTFSの連携を目的としたFuseのベースシステムへのマージ, ARMのサポート向上, Raspberry Piのサポート, 10GbE NICに関する性能向上, アンマップVMIOバッファの導入, Capsicumを適用したベースツールなど数々の新機能が追加されています。 通例,
メジャーアップグレード時のリリースは遅延する傾向にありますが, FreeBSD Foundationはリリースエンジニアリング向けに担当者をフルタイムで雇用するなど改善へ向けた取り組みも実施しています。今後のリリースエンジニアリングが注目されます。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2013年8月29日 チャーリー・ルート(Charlie Root)からのメールを読む方法
- 2013年8月28日 VikingOS開発者インタビュー,Viking試作機を体験
- 2013年8月27日 毎日rootに送られてくるチャーリー・ルートからのメールの読み方と自動集計の方法
- 2013年8月26日 VeriSign,vBSDconを支援 - インフラの信頼性と稼働性のためFreeBSDを併用
- 2013年8月23日 IP_MSFILTERとsctp(4)にセキュリティ脆弱性
- 2013年8月22日 PC-BSD 9.2-RELEASE最新版登場
- 2013年8月20日 FreeBSD 10.0-RELEASEは2013年内登場へ
- 2013年8月19日 FreeBSD 9.2-RC登場
- 2013年8月14日 ウェアラブルコンピューティングOS「Viking」,FreeBSD 10ベースで開発
- 2013年8月12日 開発進むIllumosベースのOpenIndiana,FreeBSD ZFSの関係に注目