Linux Daily Topics
2010年5月26日 ここ最近で最も意欲的なバージョン─Fedora 13がリリース
Fedora Projectは5月25日
Fedora 13の数ある新機能/
- ① 初心者にもやさしいデスクトップ環境
インストーラ
“Anaconda” のユーザインターフェースを変更し, ストレージデバイスの扱いやパーティショニングなどがこれまでよりも簡単に行えるようになった。プリンタドライバの自動インストール, データのバックアップや写真編集の簡易化, ディスプレイ表示と印刷の色の違いを低減するカラーマネジメントなども採り入れられている。 - ② 3Dグラフィクスドライバの改良
前バージョンのFedora 12ではIntelおよびATIのビデオカードに対応した3Dドライバが加わったが,
Fedora 13ではさらにNVIDIAグラフィックカードドライバを強化, 3Dゲームや3Dデスクトップをリアルに体感できる。 - ③ 仮想化機能の強化
新たにKVM Stable PCI Addressesをサポートする。これは,
他のデバイスがゲストコンフィギュレーションから追加/ 削除される際, KVMゲストマシンのデバイスはPCIアドレス空間をホストマシン上に保持したままでいられる。これによりWindowsゲストが再度アクティベーションを要求するときに出る警告などを回避しやすくなる。 また,
共有ネットワークインターフェース (Shared Network Interface) も改良され, 仮想マシンが同じ物理ネットワークインターフェースカードをホストOSと共有できるようになった。KVM仮想ネットワークのパフォーマンスも大幅に向上している。 - ④ 開発環境の強化
Fedora 13ではとくにPython周りを強化しており,
たとえばPythonとC++のミックスライブラリの提供や, Python 2. 6とPython 3のパラレルインストールが可能になったことなどが挙げられる。また, 実行中のシステムをプローブするSystemTapを採用, コードの最適化や改良をしやすくする。 - ⑤ Btrfsの拡張
次世代ファイルシステムの最有力候補として名前が挙がっているBtrfsだが,
Fedora 13ではファイルシステムのスナップショット機能をサポート, これにより, 実験的にソフトウェアをアップデートしたり, 任意の時点の状態に戻ることが簡単になる。
バックナンバー
Linux Daily Topics
- 2010年5月27日 MeeGo 1.0がリリース─次リリースではタッチ端末にも対応へ
- 2010年5月26日 ここ最近で最も意欲的なバージョン─Fedora 13がリリース
- 2010年5月25日 Linuxで作るアイスクリーム! 話題のベンディングマシーン「Moobella」とは?
- 2010年5月21日 混迷きわめるLinuxのビデオコーデック問題,GoogleのVP8は救世主となるか!?
- 2010年5月18日 Linuxカーネル2.6.34リリース,新ファイルシステムが2つ追加
- 2010年5月17日 Maverick Meerkatではbtrfsがデフォルトの可能性あり!? Ubuntu幹部がブログでコメント
- 2010年5月11日 M.シャトルワースが語った次世代Ubuntu─UnityとUbuntu Light
- 2010年5月6日 LinuxでYouTubeを楽しむならコイツがオススメ! "Minitube 1.0"登場