Linux Daily Topics
2011年8月17日 最新カーネル,最新アプリが乗っているのに…非モテなディストロ・Gentooの事情
Linuxを10年以上使っているユーザなら,
8月7日,
なぜGentoo Linuxはこんなになってしまったのか? 長年のGentooユーザでテクニカルライターでもあるSusan Linton氏が興味深い分析を
- Gentoo特有のコンパイルシステム。ハードウェアが非力な時代は他のディストロに対してパフォーマンス面での優位性をもつことができたが,
ハードの性能が飛躍的に高まった現在では, あまりありがたみが感じられず, むしろ面倒。 - ファウンダーのDaniel Robbinsがプロジェクトを離れたことも痛かった。プロジェクトの顔となるようなリーダーの存在はやはり重要。ShuttleworthのいないUbuntu,
LinusのいないLinuxを想像できるか? - Gentooを冒涜することになるのかもしれないけど,
あえて言う。バイナリインストーラがないのはつらい。いまどきtarballの展開をインストール時に一般ユーザに強いるのは酷すぎる。手間も時間もかかり, トラブルも起こりやすい。インストーラがあれば, 少なくとも 「試してみよう」 と思うユーザは増えるはず。 - たとえばKDEだけをアップグレードしたいとき,
わざわざコンパイルすることを考えるとものすごく面倒で萎える。一部のアプリについてはバイナリ版もあるけれど, 本当にごく一部。カーネルとFirefoxをえんえんコンパイルしたときの苦痛と言ったら……
- Gentoo Releases 11.
2 LiveDVD to Crickets - OStatic - URL:http://
ostatic. com/ blog/ gentoo-releases-11-2-livedvd-to-crickets
要するにGentooが一般ウケしない最大の要因は,
これからはほとんどのディストロがインストールや設定のさらなる容易性を謳う方向に進むことは間違いない。Gentooはこのままマニア向けの独自な個性を維持し続けるのか,
バックナンバー
Linux Daily Topics
- 2011年8月31日 どうなるScientific Linux!? チーフアーキテクトがRed Hat移籍
- 2011年8月26日 Happy Birthday! ハタチになったLinuxの20年前を振り返る
- 2011年8月24日 Fedora 16 Alphaが登場
- 2011年8月17日 最新カーネル,最新アプリが乗っているのに…非モテなディストロ・Gentooの事情
- 2011年8月11日 Linusが使っているディストロは!? "GNOME 3キライ"発言がもたらしたさまざまな余波
- 2011年8月10日 今回も大きな変化は期待しないでね! Linuxカーネル3.1のrc1が登場
- 2011年8月8日 Vine Linux 6.0がリリース─日本語入力にMozcを採用
- 2011年8月5日 Linus,Google+で「GNOME 3はキライ!」
- 2011年8月3日 LibreOffice 3.4.2リリース,最もコントリビュートしたのは“あの”企業
- 2011年8月1日 存在感急上昇中! Scientific Linux 6.1がリリース