この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分
FedoraのプロジェクトリーダーであるMather Millerは6月20日(米国時間),Red Hatが2018年1月に買収したCoreOSのプロダクト「Container Linux(旧CoreOS)」をFedora傘下に統合し,新たに「Fedora CoreOS」としてプロジェクトをスタートする計画を明らかにした。この発表にともない,既存の「Fedora Atomic Host」エディションはFedora CoreOSにリプレースされることになる。
- Welcome to Fedora CoreOS - Fedora Magazine
- Welcome to Fedora CoreOS!
Red Hatは5月に米サンフランシスコで開催された「Red Hat Summit 2018」において,Red Hat Enterprise LinuxやOpenShiftと,TectonicやQuayといったCoreOSプロダクトの統合を進めていく姿勢を明らかにしており,今回のContainer LinuxのFedoraへの統合発表もそのマイルストーンのひとつとして位置づけられる。プロジェクトの統合はこれから始まることになるが,「Fedora CoreOS」として最初のエディションが登場するのは,「Fedora 29」がリリースされる2019年以降になるとみられる。
Kubernetes/コンテナ環境での利用に適したFedoraエディションとして開発が始まったFedora Atomic Hostだが,キーコンポーネントであるKubernetes周辺プロダクトのアップデートが頻繁に行われるため,ワークステーション版やサーバ版など他のFedoraエディションとライフサイクルの整合性を取りにくいなど,開発上のハードルが少なくなかった。これに対し,最初からコンテナネイティブな思想で設計されたContainer Linuxを,Atomic Hostに代えてコンテナエディションのまさしく"コア"とすることでよりスムースな開発が期待できることになる。Red HatのCoreOS買収はエンタープライズコンテナにおけるシェア拡大が最大の理由だが,RHELのアップストリームであるFedoraの開発フェーズからContainer Linuxをベースにすることで,激化するKubernetes市場での優位性を獲得する狙いもあるとみられる。
MillerはContainer Liunuxコミュニティに対して「我々が絶対的に望んでいることは(これまでのContainer Linuxがそうであったように)"コンテナクラスタのホストOS"としてのユーザエクスペリエンスを保つこと,つまりアップデートが自動で行われ,ユーザはそれを気にする必要がないという状態を続けるということだ。もちろんテクニカルなことはこれから議論を重ねていくが,既存のContainer Linuxユーザがいままでどおり,いや,いま以上にハッピーになること,それが我々のゴールである。Fedoraは真にコミュニティドリブンなプロジェクトであり,Fedora CoreOSが今後いかにあなたたちのニーズを満たしていくか,それはあなたたち自身がプロジェクトにかかわり,直接影響を与えられるという,非常に重要なことを伝えておく」とコメントしており,既存のコミュニティを尊重していく旨を強調,ディスカッションなどへの積極的な参加を呼びかけている。