Linux Daily Topics
2018年11月16日 Red Hat Enterprise Linux 8のベータ提供開始,コンセプトは"Application Streams"
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
Red Hatは11月14日
RHEL 8の主な特徴は以下の通り。
- IPVLANを経由で仮想マシンに配置されたコンテナとホストを接続することで,
スループットの負荷を低減し, レイテンシを最小限に - ネットワークのパフォーマンスを高速化する新たなTCP/
IPスタックとして 「Bandwith and Rpund-trip propagation time (BBR)」を採用 - OpenSSL 1.
1.1およびTLS 1. 3をサポート - コンテナ関連ツールとして
「Buildah」 「Podman」 「Skepeo」 を実装 - シンプルで一貫したユーザ管理画面
「Red Hat Enterprise Linux Web Console」 - ハイブリッドクラウド上でイメージの容易なビルド/デプロイを可能にする
「Composer」 - 次世代パッケージシステム
「Yum 4」 - API経由での洗練されたデータ管理を実現する新ストレージ管理システム
「Stratis」 - Linux 4.
18, GNOME Shell 3. 28, GCC 8. 2, Glibc 2. 28 - デフォルトのディスプレイサーバとしてWaylandを採用
Red Hat Enterprise Linux 8の一般提供は2019年中と見られている。
バックナンバー
Linux Daily Topics
- 2018年11月22日 Oracle,eBPFによるDTraceエンハンスのプランを公開
- 2018年11月21日 Ubuntu 19.04 "Disco Dingo"が開発スタート,merged-usrがデフォルトに
- 2018年11月19日 Linux FoundationのゴールドメンバーにUberがジョイン
- 2018年11月16日 Red Hat Enterprise Linux 8のベータ提供開始,コンセプトは"Application Streams"
- 2018年11月14日 旧時代のファイルシステム「EXOFS」メインラインでのサポート終了へ
- 2018年11月12日 Debian 9 "Stretch"の最新アップデート「Debian 9.6」がリリース
- 2018年11月5日 Linus完全復活,次期Linuxカーネル"4.20"最初のリリース候補版を公開
- 2018年11月1日 「Fedora 29」が正式リリース,モジュラリティを完全実装