Linux Daily Topics
2019年4月25日 systemdフリーな世界を快適に立ち上げる ―モダン&シンプルな起動ユーティリティ「S6」
メジャーなLinuxディストリビューションのほとんどが起動処理にsystemdを採用するようになった一方で,
systemdフリーをめざすのであれば,
S6はフランス人開発者Laurent Bercotが作成したソフトウェアスイートで,
- PID 1
(プロセスID 1) として実行 - サービスマネージャは別リソース
(s6-rcまたはanopa) として用意し, 上のレイヤでパラレルサービスマネージャとして実行させる - トラディショナルなinit
(/sbin/ init) では実現できないポータビリティにフォーカス - C言語で開発
- 超軽量
(2Mバイト以下) - コードが少ない
- あらゆるPOSIXシステム/ディストリビューションで実装可能
- ライセンスはISC
などが挙げられるが,
このS6を採用しているディストロとしては,
ObarunではS6を効率よく利用するためのコレクションツール群として
バックナンバー
Linux Daily Topics
- 2019年4月26日 関数トレースをグラフィカルに実行する「KernelShark」,正式リリースに向けロゴ募集中
- 2019年4月25日 systemdフリーな世界を快適に立ち上げる ―モダン&シンプルな起動ユーティリティ「S6」
- 2019年4月23日 さようなら,Scientific Linux ―フェルミ研,開発の終了を発表
- 2019年4月16日 Debian,"Buster"インストーラの最初のリリース候補版を公開,セキュアブートをついにサポート
- 2019年4月15日 Debianリリースチーム,Busterに向けて150のクリティカルバグに対応
- 2019年4月12日 Fluentd,CNCFで6番目の"卒業"プロジェクトに認定
- 2019年4月11日 DebianベースのラズパイOS「Raspbian」がアップデート
- 2019年4月5日 CanonicalとMicrosoft,Visual Studio CodeのSnapパッケージを公式に提供へ
- 2019年4月4日 「シェアとかいいね! とかほんとゴミ」 ―Linus,ソーシャルメディアをぶった斬り
- 2019年4月3日 Fedora 30がベータサイクルに,正式リリースは5月7日予定