Ubuntu Weekly Topics
2008年3月21日号 GNOME 2.22のリリース,Hardy Heronのベータ版,Techincal BoardとMOTUミーティングの議事録
GNOME 2. 22がリリースされました
3月13日にGNOME 2.
- ウェブカメラを利用するアプリケーションであるCheeseがGNOMEアプリケーションに加わりました。これにより,
初期インストール状態から追加のアプリケーション (例えばcamoramaやxawtv) をインストールしなくても, (ドライバが対応していれば) ウェブカメラを使って写真や動画の撮影が行えます。Cheeseは7. 10でもcheeseパッケージをインストールすれば利用可能です。 - Metacityがウィンドウの合成
(compositing) をサポートするようになります。ただし, 初期状態では無効になっていますし, Ubuntuの場合はハードウェア性能を満たしていればCompizを使うので, 現在のところは目立った変更点ではないかもしれません。 - ネットワーク透過な仮想ファイルシステムとしてGVFSが導入されました。これは,
今回のリリースにおけるもっとも大きな変更点の一つで, Nautilusの可能性を大幅に拡げることになります。ネットワーク越しにファイルシステムにアクセスしたり, CDのオーディオトラックやデジタルカメラの写真を簡単に表示したり, 外部デバイスの自動マウントに対応したりと, 新機能に加えて他のアプリケーションとあわせれば可能だった従来の機能も, 簡単に利用可能になりました。ただ, フォントディレクトリ (fonts://) やテーマディレクトリ (themes://) にアクセスする機能は現在のところ利用できなくなっています。 - Totem
(動画プレイヤー) はDVDの再生がより便利になりました。さらに, AdobeのプロプライエタリなFlashプレイヤーをインストールしなくてもFlashが再生できるようになり, プラグインを使ってYouTubeを再生できるようになりました。 - その他,
Evolutionの改善, Hardy HeronのAlphaリリースの際に紹介した世界時計やVNCクライアントの追加など, さまざまな追加・ 修正が行われています。
GNOMEは6ヶ月ごとに最新版をリリースしています。Ubuntuでは常に最新のGNOMEを利用できるように,
Hardy Heronのベータ版に向けて
今週の木曜日,
ベータではより多くの人がテストに参加することを見越して,
Hardyは未だテスト版で,
Technical BoardとMOTUのミーティング
Ubuntuの技術的な方向性を決定するTechnical Boardは11日のミーティングで,
- 8.
04の初期設定では, Trackerの自動索引作成 (automatic indexing) が 「オフ」 になります。これは, 自動索引作成のシステムに与える負荷が思ったよりも大きく, Trackerを使うにしろ使わないにしろ, 7. 10のように初期設定で 「オン」 にしておくのは影響が大きすぎると判断されたためです。Tracker自体は必要な機能であると考えられているので, デフォルトでインストールされます。 - 8.
04以降に公式にリリースされるアーキテクチャはi386とamd64の二種類だけとなりました。7. 10までリリースされていたSPARC版についてはビルド環境を維持し, 従来のリリースに対するアップデートの提供はこれからも続けていきますが, 8. 04以降に関しては公式リリースとしてSPARC版を提供することはありません。
MOTUでは,
- UbuntuメンバでないものがMOTUになる場合,
MOTU協議会では同時にUbuntuメンバになることを承認できるようになりました。 - バージョンのアップグレードやバグの修正を行うためのパッケージが作成されて,
Ubuntu Universe Sponsors(u-u-s)に登録されているパッケージを集中的に審査する, “u-u-s day” を行います。Hardyリリースより前に行う予定で, 具体的な日程については後日アナウンスされます。
Ubuntu Weekly Newsletter #82が発行されました
3月19日に,
コミュニティニュース
前述のHardy Betaの話に加えて,
Ubuntu ClassroomはUbuntuコミュニティへの参加方法を教えるプロジェクトです。これまで,
フォーラムニュース
今週のインタビューでは,
今週のセキュリティアップデート
3月12日から3月16日までに,
- 3月15日
バックナンバー
Ubuntu Weekly Topics
- 2008年3月28日号 Hardy Heronのベータ版リリース,ATOK X3のUbuntu正式対応,GNOMEユーザガイドの翻訳
- 2008年3月21日号 GNOME 2.22のリリース,Hardy Heronのベータ版,Techincal BoardとMOTUミーティングの議事録
- 2008年3月15日号 Hardy Alpha 6のリリース,Full Circle Podcast 第1号,Compiz/Compiz Fusion 0.7.2
- 2008年3月7日号 Full Circle Magazine 第10号,Brainstormの運用開始,Kubuntu-KDE4,User Interface Freeze