Computex Taipeiでのアナウンス
台湾の台北市で行われているCOMPUTEX TAIPEI 2009
(1) Moblin v2のUbuntu版がリリース予定
Moblin v2のUbuntu版,
9.
どのような画面になるかは,
- 注1
- COMPUTEX TAIPEIは,
1年に一度, 6月の頭に台湾で行われる展示会で, きわめて多くの (ハードウェア・ ソフトウェアそれぞれの) 新製品が発表される場です。今年はUbuntuに直接関係ないものも含めると, AMD Athlon II・ PhenomIIシリーズの新プロセッサや各種Netbook・ さらにWindows 7の発売日などもこのタイミングで行われています。 - 注2
- これらは
「SpecSpec」 として定義された 「仕様の書き方」 に従っています。読むときに注意すべきことは, 「実装が始まるよりも前に, Release Noteが書かれている」 ということです。たとえば, 「All software created by the Moblin project is now available in Ubuntu」 と書いてありますが, 現時点ではこの機能はまだ使えません。 「now available」 なのは, 「Karmicのリリース時」 です。
(2) Sandisk 製SSDを採用されるNetbookが開発中
CanonicalとSandiskが協力して,
Sandiskは各種リムーバブルメディア
SSDはHDDとは幾つかの点で特性が異なる
CanonicalとSandiskが連携することにより,
なお,
- 注3
- さらに,
Mini1000シリーズには, 「MIE (Mobile Internet Edition)」という, Ubuntu MobileのHP独自拡張版 (“The Dennis Project”)が含まれていました。
(3) UNRなどのNetbook環境向けのReal Playerが登場
RealNetworksが,
これにより,
ただし,
(4) Classmate PCにUbuntuが導入
(4) Canonicalは,
Classmate PCは,
「Intelが提供するClassmate PC」
こうした背景から,
(番外) 多くのARMデバイスがリリース
COMPUTEX TAIPEI 2009では,
- 注4
- いくつかのパッケージのソースファイルから類推
(邪推?) できることはありますが, 現時点では確定情報をお届けできる段階にありません。
HPPAのEOL
Ubuntuの対応アーキテクチャのひとつ,
この分の作業リソースは他のアーキテクチャのサポートに利用される予定です。
- 注5
- HPPAは,
そもそもハードウェアのレベルで出荷台数の多いアーキテクチャではありません。おそらく, ごく一部の企業や好事家をのぞくと, ほぼユーザーはいなかったものと思われます。PA-RISCそのものも2005年6月のPA-8900のリリースを最後に新しいプロセッサのリリースは行われておらず, アーキテクチャ全体がメンテナンスフェーズに入っています。今後新規にユーザーが増える可能性も低いと考えられます。