10. 04の開発関連・ プレビュー編ラスト
過去に引き続き,
そろそろ開発状況が明らかになりつつあるので
- 注1
- 現実的には,
Canonicalと契約を結んだ企業によるパッケージの追加期限 (PartnerUploadDeadline。Lucidでは2010年1月28日) までは, 思いもよらないドライバ追加やユーティリティ・ ソフトウェア追加が行われる可能性がありますので, この時期までは 「本当の仕様」 はわかりません。
リカバリメニューの強化
Ubuntuだけでなく,
何らかの理由で起動時にファイルシステムの矛盾が検知され,
そこでUbuntu 10.
ただし,
- 初心者にも復旧を行えるツールを準備することは可能だが,
「ファイルシステムを復旧するためにはツールが必要だが, 復旧ツールもファイルシステム上にある」 という 『金庫の鍵は金庫の中にある』 的な状態に陥る。 - だからといってファイルシステム以外の場所
(initrd/ initramfsイメージ) に複雑なツールを置くと, 普段は使いもしないツールのために起動処理が遅くなる。
今回取り込まれる回答は,
- 注2
- 要するに,
fsck -yを各ファイルシステムにかけるオプションだと思われます。fsck -yを忌避すべきケースも希にありますが, 一般的なファイルシステムにおいては, 対話式で表示される確認はたいていのユーザーにとって意味がありません。壊れたファイルシステムを適切に修復できる可能性が高いのは 「すべての質問にyで答える」 ことです。頭の中で間接参照ブロックのリンクリストを自由自在に操作できたり, BTreeを操作できるような人はこれらをうまく扱うことが可能ですが, 明らかにこの機能の対象となるユーザー層ではありません。
Xのクラッシュ解析
ファイルシステムの破損と同じように,
こうした問題に対しては,
10.
また,
Lucidのテーマの一つは"Graphics"
- 注3
- これ以外にも
「見通し」 というテーマがあり, 各種バグ管理・ パッチ投稿のワークフローの見直し, 開発プロセスの更新など, OSそのものとしてだけでなく, コミュニティも 「Lucid」 にするための作業が行われています。特にパッチワークフローは, 関連するWikiドキュメントがほぼすべて書き直されており, 能動的にUbuntuに関与する人にとっては意味のあるリリースとなるでしょう。
Ubuntu Magazine Japan vol. 1のPDF
本邦初のUbuntu専門誌,
主な内容は次の通りです。興味がある場合は,
- Ubuntuのソボクな疑問50さくっと解決!
- Ubuntu+αでネットブック超活用ガイド
- うぶんちゅ!
「第五話ビッグシスター秋波参上!」 - Ubuntuがズバッとわかる!
基本用語256 - うぶんちゅ友達の輪
- Ubuntu情報ソース
- ネットウォーカー徹底研究!!
- 発掘!
お宝アプリ Viva! Ubuntu!! - 動かし隊が行く
なんでもUbuntuで使いたい! - Ubuntu9.
10アーリープレビュー - Ubuntu Load Test
- 自宅サーバで快適Ubuntu生活
Ubuntu Weekly Newsletter #172
Ubuntu Weekly Newsletter #172がリリースされています。