この記事を読むのに必要な時間:およそ 3 分
あけましておめでとうございます。今回はTopicsの特別編として,「2009年のUbuntuの」2010年のUbuntuがどうなっていくのか,ということを見ていきましょう。
2009年のUbuntu
Ubuntuにとっての2009年は,「良い年だった」と言えるでしょう。2009年に行われた,9.04・9.10の二つのリリースは,起動時間の短縮・KMSの導入・Ubuntu Software CenterやEnterprise Cloud・byobu・powernapといった独自機能の導入など,大きなジャンプを無事に完了しています。また同時にARM方面にも進出し,Marvell “Dove”とFreescale i.MX51向けにリファレンス環境を公開しています。
順調なOEM採用
2009年のUbuntuを代表するできごとは,「順調なOEM採用が行われたこと」です。
日本国内ではシャープのNetwalkerにi.MX51用Ubuntuが搭載されましたし,国外に目を向ければ,IBMの『IBM Client for Smart Work』での採用,hpのサーバー機であるProLiantシリーズでの動作認定など,2008年から引き続き,順調にビジネスとして展開されています。
また,8.04ベースのカスタマイズ版を利用していたDellも,USAなどでのプリインストール版を9.04ベースに更新していますし,Ubuntu Moblin Remix Developer Editionのようなバリエーションモデルも販売されるようになりました(注1)。
OEM採用されることには,Linuxディストリビューションにとって2つのメリットがあります。
1つは『知られる機会が増える』ことです。知られる/使われる機会が増える(≒ユーザー数が増える)ことは,多くのバグ報告や要望が寄せられることを意味しますし,バグ報告や要望は,開発コミュニティでの作業を通じて品質の向上をもたらします。Ubuntuの開発コミュニティは充分な大きさと品質を保っていますから,こうして知られる機会が増えることは良いことです。
もう1つは,「Canonicalの経営が安定する」ことです。Canonicalの従業員の多くはUbuntuの開発に直接(Ubuntuの開発者)・間接(Launchpadなどのバックエンドの開発)に関与していますし,経営が安定し,優秀な社員を確保できることはUbuntuの完成度を上げるために役立つでしょう。
「Windowsの代わり」としての立ち位置
2009年後半は,Windows 7とMac OS X 10.6 “Snow Leopard”リリースが集中し,Ubuntu 9.10も「Windowsの代替」として多くの場面で注目されました。多くの論調は,“Windows XPからWindows 7へのアップグレードをどうせ行うのであれば,MacやUbuntuへの移行でも同じなのではないか?”というものです。
このことが意味するのは,「どうにか第三位の選択肢にはなった」(同時に,デスクトップOSというくくりで見た場合はLinuxディストリビューションで筆頭にあげられるものになった)ということです。Mac OS XはEULAでApple製ハードウェア上で動作させることを必須としているので,Windowsの代わりとなるものはUbuntuである,と言うこともできるでしょう。
ただし,これは必ずしも「WindowsにUbuntuが比肩しうる」ことを意味しません。Windowsは現在存在するメジャーOSの中で,もっとも長期間,かつ期間あたりのサポート金額が安いという巨大なアドバンテージが存在します。Ubuntuが食い込みうるのは,長期間のサポートが必要なく(LTSには3年間のサポート期間がありますが,2年おきにリリースされるだけですから,長期的に見れば2年に一度の乗り換え作業が必要になります),かつWindowsのソフトウェア資産を利用しない場合だけです。もっとも,そうした「Ubuntuが食い込みうる」場面がどの程度あるのか,という点ではある程度楽観的な見方ができるかもしれません。
Hundred Paper Cutsプロジェクトの始動
Ubuntu 9.10の開発に取り込まれた『Hundred Paper Cuts』プロジェクトは,今後のUbuntuや他のLinuxディストリビューションにとって大きな意味を持つものです。『Hundred Paper Cuts』プロジェクトは,『Paper Cuts』(紙で切ったような小さな傷=すぐに直せるバグ)をリリースごとに100個拾い上げ,それを修正するものです。これにより,細かな使い勝手の悪さを取り除き,ユーザーが利用する上での小さなつまずきを減らすことができます。
こうした「小さなバグ」の修正を組織的に行うことは,ソフトウェアの開発に欠かせない作業です。しかし,オープンソースソフトウェアでは開発の原動力は個人のモチベーションや,「ある企業にとって必要な機能を実装し,利益を上げること」(注2)であるため,どうしてもこうした「モチベーションや利益には直結しないが,大切なこと」はLinuxディストリビューションでは後回しにされてきています。Hundred Paper CutsはCanonicalの従業員が専任でアサインされていますから,かなり継続的に作業が行われるはずです。
2010年のUbuntu
今年のUbuntuはどのような変化を遂げるでしょうか。10.04はLTSであることと,かなり安定性に寄せたリリース方針を持っているため,2010年前半はUbuntu本体そのものは落ち着いたものになると思われます。その分2010年後半の10.10は大きな変化が訪れると思われますが,Ubuntuを取り巻く状況から考えてみましょう。
ユーザー向けOSの変化
2010年にはGoogleの“Chrome OS”がリリースされます。このことは,Ubuntuにも大きな影響をもたらす可能性があります。Chrome OSの最大の特徴は,「OSとはWebサービスを使うためのものである」という発想を基本にしている点です。言い換えれば,「Webサービスを利用できるなら,ブラウザだけ動けばいい」という発想を,そのまま体現しています。
これは同時に,OSが何であろうと,ブラウザだけ動けばいい,という考え方でもあります。Chrome OSが成功した場合,「デスクトップOSとは,ブラウザが動けば何でもいい」といった発想がNetbook業界に広がります。その場合,Chrome OSが最速・最軽量の位置に付くはずですが,同時に「Windowsである必要がない」という認知もセットになりますから,Ubuntuのような「代替OS」の位置にあるOSにとっては悪い結果ではありません(注3)。
ARMの発展
2009年に引き続き,ARM系CPUとIntel Atomとの間で,「低消費電力だが,Netbookには充分なパフォーマンスを持つプロセッサ」の座を巡る競争が生じるはずです。今のところARM系CPUでWindowsを動かすことはできませんから(ただし,Windows Mobileは動作します),ARM系CPUを使ったNetbook(“Smartbook”)では,UbuntuなどのLinuxディストリビューションが搭載される可能性が高くなります。その中でもARM社と協業し,すでにNetWalkerなどの実績があるCanonical/Ubuntuは有効な選択肢となるはずです。
ARMを搭載したデバイスが広がれば広がるほど,その上に載るOSとしてのUbuntuも大きく拡大できるはずです。
仮想化の進化
Windows 7のXP Modeサポートに必要なためか,Intel製CPUの多くのモデルでVTが搭載されるようになりました。AMD製CPUではもともとSocket AM2以降のモデルでは全数がAMD-Vに対応しているため,これで市場に存在するほとんどのx86/x64 CPUがハードウェアによる仮想化支援を利用可能となります。UbuntuではすでにKVM(ubuntu-vm-builder)やUEC(Ubuntu Enterprise Cloudl; Eucalyptus)でハードウェア仮想化支援を利用していますが,「多くのハードウェアで利用できる」状態になることで,より積極的にこれらの機能を利用したソフトウェアがリリースされるはずです。
また,2010年に展開される多くのGPUやCPUは,IOMMU(AMD I/O Virtualization)やVT-d(Intel Virtualization for Directed I/O)を前提にした,「仮想化環境からGPUを利用できる仕組み」が搭載されるはずです。2009年に販売開始されたチップセットの一部ではすでにサポートされている機能ですが,これまでの展開はやや限定的でしたし,GPU側には「資源を分ける」ための機能はまだ実装されておらず,「どれかひとつのゲストOSからパススルーで利用する」ことしかできていません。ですが,2010年後半~2011年にかけて,仮想OSそれぞれから「分割した」GPU利用が可能になる見込みです。この機能を利用することで,「1台のPCに複数のキーボードやマウス・ディスプレイを接続し,独立したゲストOS上で複数のデスクトップ環境を作る」ことが可能になります。この機能がUbuntuにも何らかの形で取り込まれると,「1台のPCを複数人で分けて使い,それぞれのデスクトップ上でCompizなどの3Dデスクトップが快適に動作する」という状態になるはずです。