Ubuntu Weekly Topics
2010年5月7日号 10.04 Japanese Remixのリリース・Ubuntu OpenWeek・10.04の注意点(3)・8.10のEOL・UWN#191
10.04 Japanese Remixのリリース
Ubuntu Japanese Teamでは,
Japanese Remixは,
ダウンロードは,
Ubuntu Open Week
Lucidのリリースが無事に行われたため,
Open Weekは,
主な開催場所は,
なお,
10.04の注意点(3)
今回も,
flashplugin-nonfreeが導入されている環境でのアップグレード
8.
8.
sudo rm /var/lib/dpkg/info/flashplugin-nonfree.prerm sudo dpkg --remove --force-remove-reinstreq flashplugin-nonfree sudo dpkg --purge --force-remove-reinstreq flashplugin-nonfree
Flashなどのfontconfigを無視した実装のアプリケーションで,日本語文字列が■になる
10.
問題を回避するため,
なお、この問題はFlash 10.
NVIDIA製GPUを利用している環境で,ログイン画面が表示されないことがある
NVIDIA製GPUを利用している環境において,
[daemon] GdmXserverTimeout=60
VMwareのキーボードアサイン
VMwareを利用し,
問題に遭遇している場合,
なお,
Ubuntu Weekly Newsletter #191
Ubuntu Weekly Newsletter #191がリリースされています。
その他のニュース
- まもなく
(5/ 13?) 行われるUbuntu Developer Summit (UDS-M) にリモートから参加する方法のまとめ。UDSはUbuntuの開発者が, 次の (つまり10. 10) Ubuntuにおいて, どのような機能を実装すべきかディスカッションを行う場です。参加するには開発プロセスやUbuntuそのものに対する十分な理解が求められますが, 日本からもリモートで参加可能です。 - 10.
04で空けられた 「ウインドウの右側」 に何を配置するか, という話の続報。 『Windicator』 と名付けられた, 各種インジケータをウインドウの右側に表示し, 各アプリケーションやシステムのステータスを表示させる, というものです (なんとなくステータスバーと 「タスクバーの通知領域」 をミックスしたものに見えますが, 最終的にどうなるかはUDS-Mのディスカッションを経て, 開発者の間で合意が出来てから決まります)。 - Maverickのsync元は,
無事にDebian sid (いわゆる 「HEAD」)に戻ることが決定しました (10. 04ではLTS向けということもあり, 一時的にsync元が 「sidで致命的な問題がなければ落ちてくる」 Debian testingになっていました。 「LTS向け」 であることはアナウンスされていましたが, 一方で 「うまく行くようならtestingを使い続ける可能性もある」 といったことが言われていました)。 - Neoware
(現在HPの一部門になった, シンクライアントベンダ) がかつて販売していたCA-5に非常にがんばってUbuntu Serverをインストールする方法。ポイントは, CPUがVortex86系 (おそらくSIS 550) であるためにUbuntu Serverのカーネルが動作しないので, XubuntuのLiveCDでインストールしてからUbuntu Server化している点。大変な力業ですが, 参考になるでしょう。 - 10.
04をインストールしたら最初にやる こと。
今週のセキュリティアップデート
Ubuntu 8.
- usn-931-2:FFmpegの再アップデート
- usn-933-1:PostgreSQLのセキュリティアップデート
- Ubuntu 6.
06 LTS・ 8. 04 LTS・ 9. 04・ 9. 10用のアップデータがリリースされています。CVE-2010-0442を修正します。 - CVE-2010-0442は,
PostgreSQL組み込みのsubstring()関数が, SELECT文で使われた場合に入力値を正しく検証していないため, 結果としてクラッシュする問題です。これにより, 外部から入力した文字列によってWebアプリケーションのバックエンドdbをクラッシュさせられる可能性が生まれます。 - 対処方法:通常の場合,
アップデータを適用することで問題を修正できます。
- Ubuntu 6.
- usn-934-1:Netpbmのセキュリティアップデート
- Ubuntu 8.
04 LTS・ 9. 04・ 9. 10用のアップデータがリリースされています。CVE-2009-4274を修正します。 - CVE-2009-4274は,
netbpmに含まれるXPMイメージのデコーダでスタックバッファオーバーフローが発生する問題です。通常の場合はアプリケーションのクラッシュが生じます。また, 限定された状況下においては任意のコードの実行が行われる可能性があります。 - 対処方法:通常の場合,
アップデータを適用することで問題を修正できます。
- Ubuntu 8.
バックナンバー
Ubuntu Weekly Topics
- 2010年5月28日号 10.04のpartnerリポジトリ・10.10のkernelと起動処理の強化・UWN#194
- 2010年5月21日号 10.10のリリース日・“Windicator”のモックアップ・2.6.35カーネル・FCM#36・UWN# 193
- 2010年5月14日号 10.10の開発開始・Ubuntu Light・mozc・Japanese Remix ISOイメージの再リリース・10.04の注意点(4)・UWN#192
- 2010年5月7日号 10.04 Japanese Remixのリリース・Ubuntu OpenWeek・10.04の注意点(3)・8.10のEOL・UWN#191