Ubuntu Weekly Topics
2011年8月26日号 Ubuntu 11.10のBetaとリビルドテスト・App Developer Week・ARM対応Ubuntu Server
Ubuntu 11. 10のBeta
Ubuntu 11.
なお,
App Developer Week
Ubuntuでは
特にUnityやIndicator,
Ubuntu Server form ARM Microserver
この数年のCPU業界では,
こうした情勢を受けて,
これらに関して,
なお,
- 注1)
- UbuntuのARM対応は
「リリースのたびに要求されるARM命令セットの世代が上がる」 という強烈なもので, 9. 04はARMv5, 9. 10でARMv6, 10. 04からARMv7と, ハイパフォーマンスなARMだけをターゲットにしてきています。この点では, こうした 「ARMがIA勢を本格的に脅かす」 状態を予測していたものではあります。もっとも, このあたりは 「WindowsはARM上では動かないので, デスクトップ市場を狙える」 という背景もあるので, 一概には言い切れません。 - 注2)
- こうした
「マイクロサーバー」 は, ブレードサーバーとよく似ています。ブレードサーバーとマイクロサーバーの違いは, 「マイクロサーバー」 はユニットごとに完全に独立したI/ Oを持つ (電源以外は何も共有しない) ことです。これに対してブレードは, 共有バックプレーンにインテリジェントスイッチを内蔵する形でI/ Oを共有したり, インテリジェントなエンクロージャー (フレーム) にユニットを搭載し, エンクロージャーから動的な制御をかける機能が含まれます。ブレードのインテリジェント機能やI/ O共有は複雑な構成を取る際には便利なのですが, 「スイッチが故障すると全滅する」 「エンクロージャーのファームウェアを更新する時に, 搭載されているユニットを全てシャットダウンする必要がある」 「I/ Oを共有しているのでバンド幅が足りなくなる」 といった問題を起こすこともあります。これは複雑な機能を提供することによるリスクでもあるわけですが, 1ユニットに10~20台のサーバーを搭載し, かつ, それぞれの上で仮想マシンを4台ずつ, といった運用を行う場合には, 「なにか」 が起きると100台以上のマシンが停止する, ということになってしまいます。いわゆる 「クラウド」 事業者にとっては, ブレードサーバーによって提供されるインテリジェント機能はソフトウェアスタックで実現するものなので, ハードウェア側に複雑性を持たせてリスクを取る必要がどこにもありません。……ということで, ブレードサーバーに代わって, こうした 「単純な」 モデルの高密度サーバーが流行しつつあります。 - 注3)
- Intelとしての想定はGoogleで画像検索することで確認できます。
- 注4)
- D2Plugのようなものが出てくる可能性があります。
UWN#229
Ubuntu Weekly Newsletter #229がリリースされています。
その他のニュース
- このところ話題のHPのWebOSタブレットでUbuntuを動かす話題と具体的な方法。
- Ubuntu上でCコンパイラを使う,
少し変わった方法。……こういう気合いの入ったやり方が嫌な場合はこちら。 - Full Circle Podcast #23が公開されています。今回のテーマはOGGの使い方です。
- eth0やbr0などのインターフェースの起動が遅い環境において,
dhcpdを適切に起動するためのUpstartのスタンザ。 - Dustin KirklandによるUbuntuにおける省電力化への取り組みのまとめと,
ARM Serverに向けた意気込み。 - udevで認識されたデバイスをデバイスマネージャーのように一覧できるツール, udev-discoverについて。
- GNOME2のフォークに関する話題。
今週のセキュリティアップデート
- usn-1189-1 Linux kernel のセキュリティアップデート
- https://
lists. ubuntu. com/ archives/ ubuntu-security-announce/ 2011-August/ 001398. html - Ubuntu 8.
04 LTS用のアップデータがリリースされています。CVE-2011-1020, CVE-2011-1078, CVE-2011-1079, CVE-2011-1080, CVE-2011-1093, CVE-2011-1160, CVE-2011-1180, CVE-2011-1493, CVE-2011-2492を修正します。 - Linux Kernelに含まれる複数の脆弱性を修正します。
- 対処方法:アップデータを適用の上,
システムを再起動してください。
- https://
- usn-1193-1 Linux kernel のセキュリティアップデート
- https://
lists. ubuntu. com/ archives/ ubuntu-security-announce/ 2011-August/ 001399. html - Ubuntu 11.
04用のアップデータがリリースされています。CVE-2011-1577, CVE-2011-1581, CVE-2011-2484, CVE-2011-2493を修正します。 - Linux Kernelに含まれる複数の脆弱性を修正します。
- 対処方法:アップデータを適用の上,
システムを再起動してください。
- https://
- usn-1194-1 Foomatic filters のセキュリティアップデート
- https://
lists. ubuntu. com/ archives/ ubuntu-security-announce/ 2011-August/ 001400. html - Ubuntu 11.
04・ 10. 10・ 10. 04 LTS・ 8. 04 LTS用のアップデータがリリースされています。CVE-2011-2697, CVE-2011-2964を修正します。 - foomatic-ripにおいて,
ジョブファイルに含まれるコマンドラインオプション指定の解釈に問題があり, 任意のコマンドの実行が可能でした。これにより, lpユーザーの権限で任意のコードの実行が可能です。ただし, Ubuntu環境ではAppArmorにより実行可能なファイル・ アクセス可能なファイルに制限が加えられており, lpユーザーで可能なアクセスは大きく制約されます。 - 対処方法:通常の場合,
アップデータを適用することで問題を解決できます。
- https://
- usn-1195-1 WebKit のセキュリティアップデート
- https://
lists. ubuntu. com/ archives/ ubuntu-security-announce/ 2011-August/ 001401. html - Ubuntu 10.
10・ 10. 04 LTS用のアップデータがリリースされています。CVE-2010-1824, CVE-2010-2646, CVE-2010-2651, CVE-2010-2900, CVE-2010-2901, CVE-2010-3120, CVE-2010-3254, CVE-2010-3812, CVE-2010-3813, CVE-2010-4040, CVE-2010-4042, CVE-2010-4197, CVE-2010-4198, CVE-2010-4199, CVE-2010-4204, CVE-2010-4206, CVE-2010-4492, CVE-2010-4493, CVE-2010-4577, CVE-2010-4578, CVE-2011-0482, CVE-2011-0778を修正します。 - WebKitのブラウザコア・
JavaScriptエンジンに含まれる問題を修正します。XSS・ DoS・ 任意のコード実行などの危険があります。 - 対処方法:アップデータを適用の上,
WebKitエンジンを利用しているプロセス (Epiphany・ Midoriなど) を再起動してください。特定できない場合は, 一度ログアウトして再ログインしてください。
- https://
- usn-1196-1 eCryptfs のセキュリティアップデート
- https://
lists. ubuntu. com/ archives/ ubuntu-security-announce/ 2011-August/ 001402. html - Ubuntu 11.
04・ 10. 10・ 10. 04 LTS用のアップデータがリリースされています。CVE-2011-3145を修正します。 - eCryptfsがマウント処理を行う際,
/etc/ mtabファイルのアクセス権を適切に操作しておらず, 外部からmtabファイルの改竄が可能です。これによりumountを発生させることが可能です。 - 対処方法:通常の場合,
アップデータを適用することで問題を解決できます。
- https://
バックナンバー
Ubuntu Weekly Topics
- 2011年8月26日号 Ubuntu 11.10のBetaとリビルドテスト・App Developer Week・ARM対応Ubuntu Server
- 2011年8月19日号 OneiricのFeature Freeze・新しいUnityとログイン画面・ia32-libsの削除
- 2011年8月12日号 Software CenterのGTK3版・XapianのCJK対応・OSC名古屋・Upstartの今後・UWN#227
- 2011年8月5日号 OneiricのAlpha3・EeePCのUbuntu搭載モデル・Ubuntu Oneの容量プラン変更・FCM#51・UWN#226