Ubuntu Weekly Topics
2013年11月22日号 vUDS 13.11(2)・UWN#343
vUDS 13.11(2)
Ubuntuの開発の起点,
前回に引き続き,
- servercloud-1311-openstack:14.
04でOpenStackサポートはどのように行われるべきか検討しよう。少なくとも直近の最新リリースとなるIcehouseはサポートされるべきだし, たとえばLXCで開発したソフトウェアをAWSに, あるいはOpenStackのLXCサポート上にデプロイできるようになっているべきだ。FolsomからGrizzlyへの更新のようにアップグレード時にめちゃくちゃになることも対策しなければならないし, きちんとしたアップグレードパスを準備しなければならない。 - servercloud-1311-uvtools:LXCをより便利に扱えるようにするために,
uvtoolパッケージをもっと進化させよう。 - t-cloud-juju-destroy-machines-by-default:Jujuの
「destroy-service」 コマンドの挙動を考えなおそう。現在の挙動は 「サービスはすべて破棄するが, 仮想マシンは動き続ける」 というものになっている。つまり, サービスは止まるものの, パブリッククラウドであれば課金され続けることになってしまう。かといって, サービスを止めたら仮想マシンもまとめて破棄してしまうという挙動はあまりにもやりすぎだ。根本的にどのようにすべきか, 特にコマンドをオプションなしで実行したときにどう振る舞うべきかという点を検討しよう。 - servercloud-1311-curtin:Curtin
(Fastpath Installer) のUEFIサポートやLVM/ RAIDへの対応, デュアルブート対応などを進めよう。 - t-cloud-juju-charms-multiple-stable-releases:JujuのCharmを,
「今あるものをas-isで使う」 だけでなく, stable versionを利用できるようにしよう。 - servercloud-1311-seeded-package-review:現在mainに含まれているパッケージのうち,
必ずしも必要ではないもの, あるいはユーザーが少ないものについてはunivreseに差し戻すことを検討してみよう。backuppc, likewise-open, quagga, freeradius, ibmasm-utils, socat, uucp, vlockがひとまずの検討対象だ。 - t-cloud-juju-charm-audit:JujuのCharmのうち,
Charm storeからダウンロードできるものには適切な情報が入力される状態にしよう。少なくとも, 使い方や評価はWebからも確認できるようにするべきだ。 - servercloud-1311-mysql-alternatives:
「OracleのものになってしまったMySQLをどうするか」 を検討しよう。PerconaやMariaDBのような, MySQLのフォークもサポートされるようになるべきだ。理想論としてはMySQLそのものと, フォークされたMySQL代替それぞれが利用できるのがmainに入った状態とし, ユーザーが選択できる状態が望ましい。また, どちらをデフォルトにするべきかも検討する必要がある。
なお, Ubuntu Weekly Newsletter #343がリリースされています。UWN#343
その他のニュース
今週のセキュリティアップデート