2010年のインフラ業界は「クラウド」が一気に普及した年でした。いまだ定義が曖昧で議論が定まらない面がありますが,ともあれ一気に普及し,定着しつつあります。すでに普及して初物感が薄れてきていることもあり,若干飽きがきている感はありますが,これも普及が進んだ証拠でしょう。
本稿では,2010年を振り返りつつ,2011年のインフラ業界とインフラエンジニアについて予測してみましょう。
クラウドから引き出される未来の第一歩
クラウドは2010年で完全に普及した感がありますので,2011年は避けて通れないでしょう。とはいえ,もう猫も杓子もクラウドという状況ではなく,それぞれのクラウドサービスの特性に合わせて物理/仮想/各種クラウドを,適切に組み合わせるベストプラクティスが少しずつ見えてきています。IaaSだけみても,VPS+αなクラウド,新たな概念でつくられたクラウドなど様々です。意識して使いわけしましょう。
一部イベントではインフラエンジニアいる・いらない論争などありましたが,私はインフラのしくみ・技術を深く理解しているエンジニアが必要なのは揺るがないと感じています。とはいえクラウドによりインフラエンジニアはとても大きな変化に直面しているように感じます。
キーワードは「原点回帰」です。
まずはじめにシステムのゴールについて考えなおしてみましょう。私はシステムのゴールを「利用したユーザがhappyになること」と考えています。このゴールを達成するためには,ユーザエクスペリエンス向上のために,インフラ視点のアプローチが必須です。高レスポンスや高スループットを実現するためにはインフラのしくみ・技術が不可欠だからです。
インフラエンジニアはシステムを動かすための存在ではなくて,システムを支えることを通して誰かをhappyにできる存在です。そこで2011年は我々インフラエンジニアの知見を活かす方向性を見なおしましょう。ユーザエクスペリエンスを向上させるための機能構成,画面遷移,画面デザインについて,インフラの観点から最適な構成となるようアプローチすることで未来が拓けるでしょう。
結局のところシステムのボトルネックを最終的に引き受けるのはインフラです。インフラの出来が,そのシステムがユーザに提供できる価値の大きさを左右します。ユーザのために,アグレッシブにいきましょう。
2011年の技術的なhot topic(1)
技術的なhot topicの一つめは,なんといっても仮想化です。2010年の年初に宮原さんが予測した通り,2010年は仮想化を使うのが当たり前の年になりました。それに伴って,仮想化を理解したい・使いこなしたいというニーズがとても高まっています。
誤解を恐れずざっくり言ってしまうと,仮想化のしくみは複雑ですが,背景の知識などのベースがあまり変わらないので技術的な難易度は高くありません。仮想化は,基本的・基礎的な技術を組み合わせることですばらしい価値を実現しています。仮想化を理解するということはつまり,OSや各種デバイスがどうやって稼働・連携しているのかを深く知ることと同義です。
つまり,仮想化というhot topicは,OSの基本的な動作原理の理解と言い換えることができると私は考えています。基本的な動作原理を押さえ,その知見を仮想化で活用しましょう。
2011年の技術的なhot topic(2)
最近は高可用性(HA)とセキュリティについて特に意識することが多くなってきました。ようやくここまできたか,という感があります。ということで,2011年のhot topicの2つめは,高可用性(HA)とセキュリティだと考えています(2つめ,といいつつ2つありますが,そこはご愛嬌ということで)。
高可用性の代表格といえばPacemakerですね。高可用性関連は複雑で考慮することが多いです。そのため,Pacemakerなどのプロダクトの利用方法に習熟するだけでは,実質的には意味がありません。Pacemakerを含めた高可用性実現・運用を一体として押さえておく必要があります。
セキュリティについてもそろそろしっかりと…という案件が増えてきました。セキュリティの代表格といえば,某勉強会の参加者の6割が利用しているという噂がまことしやかに囁かれているSELinuxですね。また日本発のTOMOYO LinuxもLinuxカーネルのメインラインに入っています。
こちらも単に導入するだけではなく,うまく運用に載せるところのノウハウが必要になってくるので要チェックです。
インフラ知見の活用例
12月2日に私がこんなツーイトをしました。
大量アクセスを捌くソーシャルアプリに於いて,mysqlのレプリケーション構成とKVSを組み合わせてバックエンドを構成する際の,アプリケーション画面設計や機能仕様における注意点を述べよ[10点]
http://twitter.com/toshiak_netmark/status/10182532796514304
一見難しそうに見えるかもしれませんが,これは現実的に発生しているニーズです。一瞬「そこまでやるのか?」と思うかもしれませんが,現実的にそのレイヤーの知見を持っているのは我々インフラエンジニアです。インフラエンジニアがやらずに誰がやる,ということです。
2011年は今までよりも,より視野を広く持ち,誰にどんな価値を届けるのかを再度意識してみませんか。
2011年も支える力でがんばりましょう
クラウドの普及と相まって,最近は案件のスピード感が変わってきています。着想~リリースまでが短期間になり,また運用フェーズに入ってからの改善のサイクルも圧倒的に短くなっています。この流れはより一層加速していくと思われるため,ベストプラクティス作りがますます重要になってきそうです。
ベストプラクティス作りにはノウハウが必要ですね。最近はノウハウを共有・交流する場として,オンラインではtwitterでのノウハウ共有や議論が活発にされています。まだ利用されていない方はぜひ使ってください。
またオフラインでは,インフラエンジニアの勉強会も増えてきました。hbstudy,qpstudyなどありますので,ぜひ参加してください。何冊も書籍を執筆されている方とも気軽に交流できますよ。
色々と紹介してきましたが,なによりも体が資本です。仕事のスピード感も大事ですが,心身ともに健康であるために,睡眠はしっかりとりましょう。没頭して攻める時は没頭する。休むときは休む。仕事と私生活は自分のペースで両立させましょうね。メリハリをつけて,志高く,充実した1年を過ごしましょう。