特集
CONBUの無線LAN構築術―カンファレンスネットワークの作り方
接続環境の提供が普通になってきました。皆さんよくご存じのLL DiverやYAPCでこのネットワークを設営していた技術者集団がCONBU(Conference Network Builders)です。職場の異なるネットワーク技術者の有志が集まって知恵を出し合い,「いかに無線LAN の電波状況を良くするか」,「いかに短時間で構築/撤去できるようにするか」,「いかに運用時のリスクを下げられるか」などを考え,より良い環境を参加者に提供するために改善を繰り返しています。カンファレンスを裏で支えるCONBUのテクニックには,無線/有線ネットワークを構築する人にとっても,使う人にとっても役立つヒントが満載です!
- 第4章 人と人をつなぐカンファレンスを支える―ネットワーク構築のウラガワ
- 会場ネットワーク構築の実際
- 来場者との接点を増やすために
- まとめ
2016年12月16日[初出:Software Design 2015年3月号(2015年2月18日発売)]
- 第3章 構築・運用時のトラブルリスクを下げるクラウド活用―機材搬入~配線~撤去までを配慮するからわかること
- カンファレンスネットワークで考慮すべきこと
- CONBUのネットワークの進化:一期網
- CONBUのネットワークの進化:二期網
- CONBUのネットワークの進化:三期網
- 三期網の詳細
- サイト間接続で用いられている技術
- 三期網の設営準備と結果
- 三期網のデメリット
- 取得するべきログ
- 取得ログとIPv6
- 機器間接続は基本1本
- 運用データの解析
2016年12月15日[初出:Software Design 2015年3月号(2015年2月18日発売)]
- 第2章 カンファレンス向け高密度無線LANの作り方―成功のカギは電波特性を活かすこと
- 無線LANが遅くなるのはどうして?
- そもそも電波って何
- カンファレンスネットワークでの構築ポイント
- まとめ
2016年12月14日[初出:Software Design 2015年3月号(2015年2月18日発売)]
- 第1章 会場でネットがつながりにくくなる理由―参加者自身の行動も原因の一端に!
- カンファレンスネットワークとは
- “つながらない”のはなぜ?
- 家庭の無線LANと何が違うのか
- ネットワークの稼働状況
- トラブルは発生する前提で対策する
- LAN配線は撤去を想定して敷設する
- カンファレンスネットワーク原則
- CONBUの紹介をすこしだけ
- 結び
2016年12月13日[初出:Software Design 2015年3月号(2015年2月18日発売)]