BSD界隈四方山話
第26回 2015年第3四半期,クラスタ,bhyve,HA・イン・CAMターゲットレイヤ
FreeBSDプロジェクトから2015年第3四半期における活動報告
FreeBSDクラスタ, 主要機能をニュージャージーへ
FreeBSDプロジェクトが活用しているマシンは
ニュージャージーにおけるホスティングは,
第3四半期に進められた主な作業として次の項目が紹介されています。
- 内部の同期機能をrsyncから分散環境での同期が可能な
「syncthing」 に変更 - コード署名およびソースコード署名インフラストラクチャの開発
- 32コア搭載のリファレンスビルドホストのサービスを提供開始
- 内部のバグ管理システムをbugzilla 4.
4からbugzilla 5. 0へ変更 - キャッシュサーバをvarnish3からvarnish4へ変更
- hub.
FreeBSD. orgのサポートを終了 (2012年のセキュリティインシデント発生時に動作していたマシンの最後の1台) - https://
download. FreeBSD. org/の提供開始へ向けた取り組みが進む - pkg,
ftp, svn, vuxmlミラーリングサービスを提供する台湾ノードを追加 - freebsd-updateミラーサーバのひとつをlighttpdからnignxへ変更
- svnリポジトリを古いクラスタから分離し新しいホストへ移動
これまでのFreeBSDプロジェクトのクラスタは,
FreeBSDプロジェクトは以前,
FreeBSDクラスタ管理チームはこれらクラスタがFreeBSD 11-CURRENTおよびFreeBSD 10-STABLEで稼働していることも紹介しています。これは最新の成果物を自分達で積極的に試すことを目的としており,
ハイパーバイザbhyve
bhyveはFreeBSD/
第3四半期における注目ポイントは,
そのほかの取り組みとしてはGSoC 2015のプロジェクトとしてNE2000デバイスエミュレーションの実現,
今後の開発課題としては次の項目が挙げられています。
- ドキュメントの質の向上
- UCL設定ファイルを使ったbhyveインスタンスの開始などを実現するbhyveuclの実装
- virtio-scsiの開発
- より多様なネットワークバックエンドの実現
(wanprocy, vhost-netなど) - 一般ユーザ権限でのbhyveの実行
- 代表的な仮想ディスクフォーマット
(VMDK, VHD, QCOW2) への対応 - ビデオに対する抽象レイヤの実装
- サスペンドおよびレジュームのサポート
(一部はすでに実現) - Liveマイグレーション
(一部はすでに実現) - Nested VT-xのサポート
(bhyve in bhyve) - amd64以外のアーキテクチャのサポート
仮想インスタンスとして実行できるゲストオペレーティングシステムの数が増えてきたことで,
現在,
CAMターゲットレイヤにおける高可用性クラスタリング
iXsystemsのスポンサーシップのもとで実施されたCAMターゲットレイヤにおける高可用性クラスタリングの実現に関しても報告があります。CAMターゲットレイヤ
今回,
- アクティブ/アンアベイレブル
(ノード間連結なし) - アクティブ/スタンバイ
(セカンダリノードがプライマリ側のLUNディスカバリ/リザベーション, 状態の同期, コマンド実行のハンドリングが可能) - アクティブ/アクティブ
(プライマリもセカンダリもプライマリ側のディスカバリ/リザベーション, 状態の同期, コマンド実行のハンドリングが可能) - アクティブ/アクティブ
(セカンダリやバックストレージにアクセスすることはできないが, マスタノードへコマンドを転送するといったプロクシとして機能することができる)
また上記以外にも,
FreeBSD勉強会 告知
第46回 11月20日(金) 19:00~ The Design and Implementation of the FreeBSD Operating System (2nd Edition) 読書会 第11回目 P. 121 The scheduler implements round-robin…~
『The Design and Implementation of the FreeBSD Operating System (2nd Edition)』
第47回 12月22日(火) 19:00~ ライトニングトーク×FreeBSD忘年会’ 15!
今やっていることがある,
後藤からは発表の冒頭,
バックナンバー
BSD界隈四方山話
- 第142回 FreeBSD Meltdown対策機能による性能影響ベンチマーク
- 第141回 FreeBSD 11.2は6月リリース
- 第140回 AsiaBSDCon 2018
- 第139回 OpenBSD,Meltdownバイナリパッチ提供開始
- 第138回 OpenBSD,Meltdown対策機能をマージ
- 第137回 FreeBSDのMeltdown/Spectre対策,11系にマージ
- 第136回 FreeBSDのMeltdown/Spectre対策
- 第135回 NetBSDにおけるMeltdown/Spectre対策状況
- 第134回 Intelマイクロコードアップデート適用の一時中止を
- 第133回 OpenBSD on iTWire