OpenBSD 6.1-RELEASE
OpenBSDプロジェクトは2017年4月11日(カナダ時間)、OpenBSDの最新版となる「OpenBSD 6.1」を公開しました。今回のリリースの見どころはベースシステムのアップデートをバイナリベースで実施するためのsyspatch(8)が導入されたことです。今のところamd64版とi386版が提供されています。
OpenBSDはほぼ半年おきにリリースが実施されます。シンプルで扱いやすいディストリビューションです。今回はFreeBSD bhyveにOpenBSD 6.1-RELEASEをインストールする方法をまとめます。いろんなディストリビューションのいろんなバージョンを試せる環境を作っておくとなにかと参考になりますので、マルチプラットフォーム構築例として参考にしてもらえればと思います。
仮想環境のセットアップ
次の構成で仮想環境を用意することにします。インストールイメージファイルや設定ファイルなどを適宜用意しておきます。
表 ホストとゲストの設定
項目 | 内容 |
ホストOS | FreeBSD 11.0-RELEASE/amd64 |
ゲストOS | OpenBSD 6.1/amd64 |
ホストNIC | bge0 |
ゲストNIC | tap3 via bridge0 |
仮想CPU | 2個 |
仮想メモリ | 2GB |
仮想ディスク(32BG) | /dev/zvol/z/openbsd-6.1 |
インストーラ | /d/bhyve/install61.iso |
grub-bhyve設定ファイル | /d/bhyve/openbsd-6.1-device.map |
設定ファイルを用意したあとにシステムを再起動しないのであれば、次のようにコマンドを手動で実行します。
仮想環境で利用する仮想ディスクを次のようにZFSで作成します。
OpenBSDカーネルの読み込みにgrub2-bhyveが必要になるので、パッケージからインストールしておきます。
これで仮想環境のセットアップは完了です。
OpenBSD 6.1インストール
次のようにgrub2-bhyveを実行してOpenBSDカーネルを読み込みます。
次にOpenBSDインストーラを起動します。
インストールでとくに困ることはないでしょう。会話形式で必要な項目を入力していけばインストールが完了します。
インストールが完了したらrebootコマンドを実行して仮想環境を終了します。
OpenBSD on bhyveを利用
毎回grub-bhyveコマンドを実行したりbhyve(8)コマンドにたくさんオプションを指定するのは面倒なので、次のようなエイリアスを用意します。
これで次回からbhyve_openbsd_6.1でOpenBSD 6.1の仮想環境が起動してくるようになります。
OpenBSD 6.1の起動時にbhyve(8)にオプション-wを指定している点に注意してください。OpenBSD 6.1を起動するには今のところ-wが必要です。これを指定しないと途中でOpenBSDカーネルがパニックします。すでにこの問題は認識されているようなので、FreeBSD 11.1以降では自動で対処されるようになると思います。それまでは-wを指定するようにしてください。
勉強会
第62回 4月28日(火)19:00~ FreeBSD勉強会 エンジニアのための英会話入門
- なぜ英語ができないのか~講師: 後藤大地(BSDコンサルティング株式会社)
- エンジニア向けの英語勉強法(私の場合)~講師: 前佛雅人(@zembutsu)
FreeBSDの情報の多くは英語で入手できます。ほかの言語と比べると日本語は翻訳されたドキュメントが豊富にありますが、メーリングリストやフォーラム、ブログやTwitterなどを経由して最新の情報を得ようとすれば英語が必要になります。また、日本を含め世界中で開催されている*BSD関連のカンファレンスで使われているのも英語です。FreeBSDのエンジニアとやり取りしようとすれば、多くの場合は英語が使えた方が便利です。
日本は義務教育の間に英語を学びますが、いざそうしたやりとりをしようとすると尻込みしてしまう、そんな方が多いというのが現実でしょう。今回の勉強会では、そうした方に向けて、なぜ勉強したのに英語ができないのか、ちょっとでも英語ができるようにするには、まずどういったことを知ればよいのか、そういったことをご紹介しようと思います(英語ほとんどできない、という方でも大丈夫です :)
参加申し込みはこちらから。
第63回 5月23日(火)19:00~FreeBSD勉強会
現在検討中です。
FreeBSD勉強会 発表者募集
FreeBSD勉強会では発表者を募集しています。FreeBSDに関して発表を行いたい場合、@daichigotoまでメッセージをお願いします。1~2時間ほどの発表資料を作成していただき発表をお願いできればと思います。